分団活動報告
Loading...

国立天文台天体望遠鏡の組み立て&使い方 講座  講師 国立天文台 縣秀彦先生

活動予定

活動詳細

活動日・期間 2025年04月27日 13:45ー16:00
開催場所 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階多目的ホールA、および4階会議室
http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/
組織名 分団サイエンスキッズみたか
活動の概要・目的 先日の保護者会でもご要望のありました、『国立天文台望遠鏡の組立てと習得』の活動を行うことにしました。

この望遠鏡キットは、天文教育の一環として、国立天文台がプロデュ―スしたものです。
天文に興味を持った人が最初に手にする「マイファースト望遠鏡」として、十分な性能を備えています。

望遠鏡の性能など、詳細は下記のURLをご参照ください。
 国立天文台国立天文台天体望遠鏡のHP 
     https://www.nao.ac.jp/study/naoj-tel-kit/

3年前の2022年7月に行なった分団の活動で、天文台の縣秀彦先生がこの望遠鏡の組立て方法や使い方を教えてくれました。覚えているKidsも大勢いると思います。

今回も縣秀彦先生が来られて、直接教えてくれます。

今回は、前回の参加者(あるいは、別途購入済の人)と、まだこの望遠鏡を持っていない人の双方を対象として、二つのグループで活動を行います。

Aグループ:分団で共同購入する望遠鏡の組立てと簡単な使い方の練習
Bグループ:季節の星空・今後の天文イベントと使い方の実地練習

春から夏にかけては、月や惑星の観測には適した季節です。それに先駆けて、しっかり、マイファースト望遠鏡を使いこなしましょう。

【希望するグループについて】
 HP上で参加申込みを頂き次第、事務局から確認のための連絡をします。
事前準備物
その他留意点
【望遠鏡購入の費用について】
 通常の活動参加費1,000円に加えて、Aグループで参加する人は下記金額をお払いください。
 望遠鏡キットのみを購入する方        4,600円
 望遠鏡キットと三脚を一緒に購入する方 8,600円

注1・・・・三脚の購入の要否について
 この望遠鏡を使って観測するためには、三脚が必要です。三脚は、カメラやビデオ用の一般市販品(丈夫なもの)が利用できるとのことです。

 注2・・・・この金額は、望遠鏡キットと三脚を販売元の 合名会社 科学成果普及機構 から共同購入するものとして、計画したものです。数量を11~40台と想定していますが、実際の数量如何によっては金額が変わる可能性もあります。その場合は、事務局からご連絡致します。

【参加者の持ち物について】
 参加者全員 何時ものYACパスポートと筆記用具
 Bグループを希望する人は、この他に自分で使う望遠鏡と三脚を持参してください。
 また、Aグループで三脚を購入しない人は、ご自分の三脚を持参してください。

【当日の連絡先】
参加予定者で、当日何かあった場合には、下記にご連絡ください。
 島田リーダーの携帯電話:080-3750-6594

【新型コロナウイルス禍等への対処】
 マスク着用要否は各自ご判断ください。
 当日朝検温して、37℃以上の場合には、参加をお控えください。
出欠確認期限 2025年04月17日
参加費 1,000円 当日受付でお渡しください
※当分団に所属していない団員の参加費については、個別に、活動予定登録者または当分団情報連絡担当にお問い合わせください。
参加定員 45人
活動分野 宇宙科学・天体
活動内容 工作、 講演、 質問コーナー
保護者の同伴 どちらでも可
URL

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ