分団活動報告
Loading...

ペットボトルロケットを作って、打上げよう!

活動予定

活動詳細

活動日・期間 2024年08月18日 13:45ー17:00
開催場所 東京都 三鷹市立羽沢小学校 体育館・グランド
https://www.mitaka-schools.jp/hanesawa-es/access.html
組織名 分団サイエンスキッズみたか
活動の概要・目的 猛暑が続いていますが、お元気ですか?
今年もまた、ペットボトルロケットの季節がやって来ました。
ペットボトルロケット(水ロケット)は、これまで何回も経験したことがあるKidsも、初めてやってみると云うKidsもいると思います。

今年のロケットは、二つのグループに分かれて、作りたいと思います。

【ロケット作りが初めて、又は、まだあまり自信のないKids】
市販のプラスチック製の尾翼と、ゴム製のノーズコーン(フェアリング)を利用して作ります。
ロケットが飛び上がる時の、重心の位置と風の力を受ける位置(「空力中心」と云います)の関係など、空気力学の基礎を勉強しながら、一緒に作りましょう。
 注記・・・市販の尾翼とノーズコーンを使いたいKidsは、HP上で参加登録した後で、お手数ですが、その旨を分団のE-Mailアドレス宛に連絡してください。
    連絡期限:8月10日(土) アドレス:s.kids.mitaka@gmail.com

【ロケットの重要なポイントを自分で色々工夫して作りたいKids】
経験豊かなKidsは、尾翼の形状や枚数とノズルスカートに取り付ける角度、あるいはノーズコーンの長さと全体の重心位置との関係など、どのようなところを工夫したら、これまでよりもっと安定してきれいに飛ばすことが出来るようになるか、自分で考えて挑戦してみてください。
事前準備物
その他留意点
<団員の持ち物>
 □ 宇宙パスポートと筆記用具
 □ マジックペン(ロケット機体に絵などを描ける油性のペン)
 □ 炭酸飲料用のペットボトル
  <ロケット作りが初めて、又はまだあまり自信のないKids>
   本数は2本 但し、大きさは1.5Lに限定
  <自分でいろいろ工夫して作ってみたいKids>
   本数は2本、又は3本 大きさは0.5L、1.0L、又は1.5Lの何れか
  ・ペットボトルは、同じメーカーの同じサイズのもの
  ・ 胴体が滑らかな円筒形のもの
      (コーラボトルのような、胴体がデコボコしているものは使えません)
  ・L(ロケットの長さ)/D(ロケットの直径)の大きなロケットを作ってみたいKidsは、ボトルを3本使って作ってみてください。より安定して飛ぶようになります。
  カッター(ボトルを切る為に使います、なるべく大きなしっかりしたもの)
 □ はさみ(これもボトルを切る為です。なるべく大きなしっかりしたものが良い)
 □ 帽子と水筒(熱中症への対策を万全に)
 □ 上履き(体育館内での工作時に使います)
 □ 参加費 1,000円

<参加に当たっての服装>
 校庭で水を使ってロケットを飛ばします。
 ぬれたり汚れたりしても、気にならない服装で来てください。

<当日の天候対策>
 雨天・荒天が見込まれる場合は中止となる可能性があります。
 その際には前日夕方までに、参加予定者に直接連絡すると共に、分団HPの掲示板にも掲載します。

<新型コロナウイルス禍への対応>
 従来と同じお願いですが、当日37℃以上の発熱のある場合は、参加を取り止めてください。
 マスク着用の有無については、各位ご判断ください。

<当日の緊急連絡先>
 当日何かありましたら、島田リーダーに連絡をお願いします。
 島田リーダーの携帯:080-3750-6594
出欠確認期限 2024年08月10日
参加費 1000円
※当分団に所属していない団員の参加費については、個別に、活動予定登録者または当分団情報連絡担当にお問い合わせください。
参加定員 37人
活動分野 宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 工作、 実験
保護者の同伴 どちらでも可
URL

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ