分団活動報告
Loading...

人工衛星を探そう

報告日:2010年01月18日

活動詳細

活動日・期間 2010年01月17日 8:00~10:00
活動場所 東京都 国立天文台グランド
参加者 総数:52名
 ・団員: 21名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 25名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 29,426円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*1月度活動は衛星の通信時刻に合わせ、9:00~11:30に変更した。
*出欠確認、リーダー、ロータリークラブ会員紹介の後、分団長挨拶、講師の紹介を実施。
*以降は講師の進行に従って推進。
*始めにアルミ棒、細い角材等を使って八木アンテナを工作、受信機を接続。
*工作終了後、受信機の周波数を調整して受信の状況をテスト。
*制作したアンテナを持ってグランドで人工衛星(日大制作のシーズ)から発信される電波の受信要領を説明。
*人工衛星の通過時刻に合わせてアンテナを移動し、電波を受信。
*教室に戻り、シーズ実物を示して人工衛星の性格と役割について説明。
*感想文作成、分団長挨拶の後、集合写真を撮影して活動を終了。

活動の留意点・安全対策

*工作時にニッパー等の工具を使用したため、怪我等の注意事項を徹底した。
*一部屋外での活動となるため、防寒対策にも注意した。

活動使用教材

*材料(アルミ棒、約1cm角の角材、ビニールテープ、豆クリップ)
*工具、道具類(ニッパー、はさみ、メジャー、マジックインキ)
*その他(テント、机等を設置・・・雨天対策)

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*あんてなをつくるのがたのしかったです。
*たのしかった。あんてながおもしろかった。
*アンテナをつくったのがたのしかった。いろんなおとがなってたのしかった。
*あんてなでじんこうえいせいがじゅしんできたのでたのしかった。
*電波はとらえられなかったけどたのしかったです。しょうらいは大きなアンテナでとらえたい。
*ぼくはアンテナをつくるのと、でんぱをじゅしんするのが2つともたのしかったです。こんどもやってみたいとおもいます。音がいっぱいきこえてびっくりしました。
*ぼくはきょう、うまくアンテナを回したりしゅうはすうをこまかくかえたりしてうまくできました。ざつおんなどがたくさんあったので、でんぱをつかむのがたいへんだったけどできてよかった。
*今日の活動はとても1人では出来ないことばかりでした。でも楽しかったです。実際に外に出たとき、「こんな物の力で聞こえるのか?」と思いました。ですが、とてもはっきり聞こえて、とても驚きました。
*きょうはやぎあんてなをつかって、まいちゃんとやってみました。でんぱはとどかなかったけどあんてなはかんせいできてよかったです。
*人工衛星の電波の受信方法が分った。大学でも衛星を創っていることがわかった。
*じゅしんできなかったけどつくれて楽しかった。
*電ぱがピコピコいっていました。まるでゲームみたいでした。こえのいみがぜんぜんわからなかった。
*たのしかったです。つくるのがたのしかったです。
*雑音が結構あったけど、声などがきこえてうれしかったです。今回いろいろ勉強になりました。
*じんこうえいせいのおとがきこえて、うれしかったです。
*たのしかったです。またやりたいです。
*シーズがもっと大きいとおもったらすごく小さくてびっくりしました。シーズのでんぱをてづくりのあんてなでききとれるなんてはじめてしりました。
*棒の位置が変わると聞こえなくなることが分りました。
*アンテナで、人口えい星の声が聞けたのでびっくりしました。人工えい星の声が聞けて楽しかったです。またやりたいです。
*はじめて金ぞくをさわった。金ぞくはかたいんだなっておもった。シーズの音がきけてよかった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ