分団活動報告
Loading...

熱気球を飛ばそう!

報告日:2025年11月18日

活動詳細

活動日・期間 2025年11月16日 13:45ー16:00
活動場所 東京都 三鷹市立羽沢小学校 体育館
http://www.mitaka-schools.jp/hanesawa-es/access.htm
参加者 総数:58名
 ・団員: 24名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 28名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 8,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

<参加希望登録してくれたKidsは34名でしたが、インフルエンザが猛威を振るい、実際に参加してくれたKidsは25名でした>

(1)13:45 参加者全員集合

(2)本日の活動結果 14:00~15:50
(A)今日の担当黒田リーダーからの挨拶と参加者紹介など
 ・今日の活動は異なる学齢のKidsが一緒になって4グループを作り、班単位での活動です。
 ・ご父母にも一緒に参加してください。

(B)先ずは「熱気球」についての学習
 ・黒田リーダー手作りの資料(下記の教材欄参照)に沿って、KidsとのたくさんのQ&Aを交えて勉強しました。

(C)熱気球作り
 ・気球を作るポリ袋の枚数は各班それぞれ考えてもらったが、どの班も6枚でした。
 ・薄いポリ袋の縁を切ってテープで貼り合わせる作業は、どの班も苦労していました。
 ・何回かやり直したり、開けてしまった穴をふさいだり・・・・
 ・貼り合わせた気球に装飾を施す作業は、みんなお手のもの、上手に楽しく描きました。
 ・・好きな絵を描いたり、勇壮な文字を書き連ねたり、中には数学式を書く子も・・・

(D)熱気球を上げよう!
 ・気球の下につけた送風口からエアドライヤーの熱風を吹き込むと、ふわり上昇。
 ・体育館の天井近くまで上がったり、体育館上部の器材置き場に上がってしまった気球も・・・・
 ・4つの班のどの気球も成功!
 ・Kidsたちも気球を追って活発に動きまわり、堪能しました。

(E)まとめ
 ・各自感想文を書いて、今日の活動を完了しました。
 ・次回12月21日の活動は、東京井の頭RCの板橋廣美先生による陶芸教室を行います。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

☆黒田リーダー手作り資料 「熱気球を飛ばそう!」
  ・どうしたら空を飛べるだろう?
  ・空を飛ぶれきし
  ・気球が飛ぶしくみ
  ・浮力のはなし
  ・色々なききゅう
  ・熱気球をつくろう! ポリ袋のきりかた/はりかた

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

<団で準備したもの>
 ・ポリ袋(厚さ12μm/容量45Litter)
   縦長に2枚x3枚を繋ぎ合わせて一つの気球にした
   Kids 個々人でポリ袋1枚の小さな気球も作ってみたかったが、時間切れ
   自宅でやってみてもらうことにしました。
 ・画用紙
 ・メンディングテープ
 ・ハサミ
 ・ドライヤー

<Kidsが持ってきたもの>
 ・完成した気球にお絵描きするためのマーカー 等

参加者からの主な感想

・きょうは はんできょうりょくできて えもうまくかけて いろいろなじっけんができました。(小5) 

・これぐらいの小さな気球で 広い体育館でもこれくらいの飛行きょりがあるなんて、本物のき球はどのくらいとぶのか ふしぎです。(小3)

・今日は熱気球を作りました。僕をふくめて八人でがんばって作りました。そして、熱気球のしくみについて良くわかりました。熱気球もよくとんで良かったです。(小2)

・ドライヤーの熱だけでも 高くとぶけど 火でやると たいきけんまでふつうに行けそうだけど、人間がのっても高くとぶから、すごいと思います。人間がのれる熱気きゅうを作ってみたいです。(小4)

・ドライヤーでとんでびっくりしたし、高くとんで楽しかった。(小5)

・うまくとばせられなかったけれど、絵をかいたり、あなのあいた所をセロハンテープで、とめたりするのが、おもしろかったです。またやってください。もっと飛ばしてみたかった。(小5)

・今日の活動で新記録など、すごく高く上がられたのが本当にうれしかった。次も楽しみです。(小5)

・熱気球は小さかったらとぶとか それとも大きい方がとぶのか ためしてみたい。(小3)

・気きゅうをとばすのを がんばった。(小1)

・き球をとばして、よそうよりもとんだので たのしかったです。(小3)

活動に関する反省点・改善点

【参加者からの主な感想の続き】

・今回のねつききゅうは「人力」になってしまったので、次回は、ねつであがるようにもっと軽くつくりたいです。(小3)

・今回の活動で熱気球の原理と作り方について知ることがわかりました。次回は熱した空気を熱伝導率の低いものに入れて、閉じ込め、冷凍庫にいれれば、温度差が大きくなり、上にもっと上がるかを試してみたいです。(小5)

・熱気球が思ったより高く飛んで楽しかった。次はもっと高くとばしたいから、また参加したい。(小5)

・気球を作るのが仕組みもわかって楽しかった。また今度は外でやってみたい。ドライヤーがないのでむりだと思います。(小4)

・思っていたよりも高く上がらなかったけれど、飛んだので楽しかったです。かんたんに作れるので家でも作って遊びます!(小2)

・ねつききゅうを つくるのがむずかしかったけど、たかくとんでよかった。(小3)

・今日は熱気球をとばしました。すべて家にある物でできるので、家でまたちょうせんしようかなと思いました。みんなでとばした気球、すごかったです。(小3)

・はじめてねつききゅうをつくって そらをききゅうがとぶしくみが だいたいわかって たのしかった!(小1)

・作る時はみんなできょうりょくして たのしかったです。とばすときは あながあいたけど いっぱいとんでうれしかったです。(小1)

・すごく楽しかったです!空気をあたためるとまわりよりも軽くなるのをしって「おもしろい」と思いました。めちゃくちゃ楽しかったです!!!(小5)

・いっぱい風船とばして楽しかった。本物はもっと大きく、いっぱい温かい空気があると思います。(小5)

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ