報告日:2025年10月22日
活動日・期間 | 2025年10月19日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:42名 ・団員: 16名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 19名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 28,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・座学・学習 |
(1)13:45 参加者全員
(2)本日の活動結果 14:00~15:45
(A)松浦分団長代行からの挨拶と今日の参加者紹介
(B)パネルを見ての事前学習
オンライン活動に入る前に、会場に準備した展示パネル9枚を見て、天文台や望遠鏡のことなど、色々学習をしました。
星見さんが送ってくれた野辺山天文台の45m電波望遠鏡のミニチュアモデルに見入っているKidsもいました。
(C)星見さん登場:お話とKidsたちとの対話
・前半では、星見さんが小学生のころ好きだったこと、V-Tuberとしての活動内容、野辺山宇宙電波観測所がやっている事、星見さんの専門分野の惑星科学のこと、現在他の研究者たちと一緒にやっているコラボ活動などについてのお話してくれました。
・・Kidsから、どうやって電波を観測するの? アンテナが丸いのはなぜ? パラボラアンテナでは光はキャッチしないの? 等々 たくさんの質問が出されました。
・・星見さんは一つひとつに丁寧に答えてくれました。
・後半では、惑星科学・太陽系科学の中での、いん石についての興味深いお話をしてくれました。
・・いん石には、地球に落ちてくる瞬間を見つけた「Fallいん石」と、地上に落ちているのを発見した「Findいん石」があるそうです。
・・世界全体では「Findいん石」が多いけれど、日本では、これまでに見つかったいん石54個のうち、80%は「Fallいん石」です。なぜでしょう?
・・「Findいん石」を発見するのに一番適しているのは南極大陸。 皆さんも研究者になったら是非行ってみてください。
・・いん石は何でできている?
・いん石から何を研究するのでしょうか?
・・太陽系は、宇宙のチリやガスが一杯集まってできました。
・・天体には地球のような惑星『分化天体』と、『未分化天体』があります。
・・『未分化天体』は、太陽系が生れたばかりの時の情報をいっぱい持っています。
・Kidsから「宇宙のちりやガスはどうやってできたの?」という鋭い質問も出ました。
夫々のKidsが星見さんのお話に惹きつけられた、充実したひと時でした。
(D)まとめ 15:45~16:00
感想文を書いて今日の活動を終えました。
次回は11月23日(日)にモデルロケット作りを行う予定です。
☆講演者と会場を繋いで活動を行うための準備
高畠リーダーを中心に、講師との間の事前の接続確認や当日の準備を入念周到に行った。
☆講師からの資料など
野辺山宇宙電波天文台などの説明パネル9枚
3Dプリンターで制作した45メートルパラボラアンテナのミニチュアモデル
野辺山45m電波望遠鏡AR(手持ちのスマホ、タブレットで遊べる)
・今日は いんせきとたいようけいのことを おしえてくれて ありがとうございました。いんせきが てつでできている ことは はじめてしりました。(小5)
・今回は 天文台の人に直接話をしてもらうという、貴重な機会をくださり、ありがとうございました。今までVTuberというのは ほとんど無知の領域でしたが、VTuberの強みをいかして 宇宙のことを発信しているのが かっこいいと思いました。話も初耳のものばかりで勉強になったので、星見さんの動画も観てみたいと思いました。(中2)
・今日のかつどうで、いろいろなことを知ることが 出来ました。楽しかったです。またあえるといいです。(小1)
・とにかくたのしかったです! 来年もお話をしてほしいです。本当にありがとうございました。とくに、ぶんかいんせき、みぶんかいんせきのお話がおもしろかったです。
(小2)
・今の太陽けいが、第2世代だったことがしれて、良かったです。チャンネル登録者数5万人ごえ がんばってください。ぼくも見て、チャンネル登録と、高ひょうかをしたいです。質問に応えてくれて、ありがとうございます。(小5)
・太陽系や野辺山宇宙電波観測所、いん石のことを知れて たのしかったです。(小5)
・今日の星見まどかさんの説明がすごく分かりやすかったので、いん石の事や見つけ方をやってみたいです。(小5)
・宇宙について、色々なことが分かりました。とくに、いん石が地きゅうに落ちてくるのかがおもしろかったです。なんで いん石が落ちてくる時に 雲ができるのかが 気になりました。(小3)
≪感想文の続き≫
・はなしをきくのが たのしかった。またききたい。(小1)
・いん石のことは そんなに知らなかったけど いん石は じ石にくっつくものだけじゃないと わかりました。(小3)
・今日しつもんのとき、「勉強中です。」と言っても、こんなにもたくさんのことをしっていることが びっくりしました。野べやま天文台の 望遠きょうの電ぱをとらえるしくみも分かり、勉強になりました。(小2)
・野辺山天文台のことが知れて 良かった。太陽系が2代目だということを 知らなかったので 知ってうれしかった。(小4)
・石のいん石か 鉄のいん石は 知っていたけど りょうほうはいっているいんせきがあることをはじめてしった。(小3)
・質問OKと言っていたので、さっそく 星とは無関係の質問を:
<Q1>Vになるときの受肉は自分でやったんですか? また、費用はいくらかかりま したか?
<Q2>V化しようと思ったきっかけは何ですか?
配信同接できるように頑張ります! ありがとうございました! 楽しかったですよー(中3)
・いんせきのことがしれてよかったです。
<しつもん>ようちえんのころはなにをしていたんですか?(小1)
・今回は本当にありがとうございました!とてもたのしかったです。いろいろおしえてくれて本当にありがとうございました!!(小5)
・星見まどかさんに いろいろなことを聞けて たのしかった。いろいろないんせきのことを聞けた。また話したい。(小3)
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |