報告日:2025年07月26日
活動日・期間 | 2025年07月20日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA & B http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:57名 ・団員: 28名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 22名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 92,800円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・座学・学習 ・体験・見学 |
13:45 参加者全員集合
(1)松浦分団長代行の挨拶と出席者の紹介など 14:00~14:05
(2)今日の活動 14:05~15.50
今回の活動では、サイエンスキッズみたかの活動場所に、直径7mのエアドームをたてて、移動式プラネタリウムで、この夏の星空イベントをみんなで予習しました。
このプラネタリウムは、数年前までサイエンスキッズみたかの分団長をやってくださっていた、「プラネタリウムワークス」の唐崎健嗣さんが主宰されているものです。
今日の活動は2つのグループに分かれて行いました。
Aグループ・・・・小学3年生までの団員とそのご家族
最初に唐崎さんのプラネタリウム観察、その後で高畠リーダーの天文宇宙検定問題
Bグループ・・・・小4~中学生・高校生とそのご家族
最初に天文宇宙検定問題に挑戦し、その後でプラネタリウム観察
プラネタリウム見学では、7月20日の夕方から翌朝までの三鷹市から見える空・天体の動きを説明してくれました。天の川銀河を挟んでの夏の大三角形、織姫と彦星、そして北斗七星の動きなど、文字通り手に取るように観察できました。また、この夏に見られるペルセウス流星群や、明け方に見られる明けの明星・金星と木星の接近についても教えてくれました。
「天文宇宙検定問題に挑戦!」では、高畠リーダーが20問の問題を次々と出し、Kids は回答用紙に答えを書き込みました。高学年向けでは、3級・4級問題を中心に2級向けの問題まであったそうです。実際の検定では7割が合格ラインだそうですが、この日は16問正解が2名、15問正解のKidsもいました。テストを終えた後で、リーダーが全問の解答について丁寧に解説してくれました。
楽しくて勉強にになる観察と問題回答の時間でした。「実際の検定を受けてみたい」と云うKidsが何人も出てきました。
(3)まとめ ~16:00
・感想文を提出して、完了しました。
・この秋9月13日・14日に予定している1泊合宿の計画を説明しました。
・次回の活動は8月24日(日)にペットボトルロケットを予定しています。
・移動式プラネタリウム(ドームの大きさ7.5メートル)の施設
・天文宇宙検定の模擬問題(等学年向けと低学年向け各20問)
・問題の回答についての説明のプレゼン資料
・悪くない点を取れて良かった。宇宙について再復習することもできたので、宇宙検定も受けてみたい。また、プラネタリウムも久しぶりに見れて、夏の星の行きを見ることが出来てよかった。8月の流星群も夜ふかしして見てみたい。(中2)
・きょう きれいなプラネタリウムがみれて たのしかったです。いろいろなほしがわかりました。テストでいろいろなことがわかりました。(小1)
・プラネタリウムの体験ができて良かったです。天文うちゅうけんていの3,4級は受かっているので、今日も点数がとれて良かったです (小2)
・テストとかプラネタリウムが とてもたのしかったです。またやってほしいです。(小3)
・プラネタリウムが おもしろかった。天文宇宙けん定をやったら けっこうむずかしかった。8月のペットボトルロケットもいきたい。(小3)
・けんていがおもしろかった。(小1)
・クイズはむずかしかったけれど、すごくたのしかった。11月の4きゅうのしけんも、うけてみたい。プラネタリウムがおもしろかった。(小3)
・うちゅうけんていははじめてやって ものすごくむずかしかったです。たのしかったです。(小3)
・今日、人生2回目のエアープラネタリウムは 1回目よりは小さかったが、それでも、とてもキレイでした。(小5)
・プラネタリウムには自分のたんじょう日の星ざがなくて 少し残念でしたが、たのしかったです。 うちゅうけんていは、お父さんとおなじくらいとけて うれしかったです 。(小3)
・今日の活動を行ってくださり ありがとうございます。宇宙検定の問題、プラネタリウムとても楽しかったです。宇宙検定は答えが[1,2,3,4,1,2,3,4・・・]になっていることに気付いたのですが、16点でした。満点取れた気がする~ ~。近日点の問題は学校で習ったことがあり、とても面白かったです。(中2)
・いつもの見慣れた場所で星空観察ができて とても楽しかったです!天文問題は少し難しかったけど楽しかったです。(小2)
<参加者からの主な感想の続き>
・天文宇けんでの問題を20問やって、ある程度あっていたのと、つい最近本で読んだのがでてきて、うれしかったです。また、プラネタリウムでは 自分が知らないことを知れて良かったです。(中2)
・プラネタリウムが 星のことをいろいろ知れて 良かったと思いました。(小3)
・夏の星についてより深く知ることができて良かった。意外と、天文宇宙検定が難しく びっくりした。少し難しいけれど、天文宇宙検定を受けてみたい。(中2)
・天じょうが平面だと 天じょうがたれさがって見えるんだな と思いました。だから、天じょうにむくりをつけるのは 意味があるんだなと思いました(小6)
・プラネタリウムが楽しかったです。できたら、天文宇宙検定も受けてみたいです。(小3)
・プラネタリウムにはいって たのしかったです。もんだいが たのしかったし むずかしかったです。(小1)
・夏の星座について知ることができて良かった。検定もやりがいがあって良かった。今日の話を基に空を見ようと思った。(高1)
・クイズはむずかしかったけど、プラネタリウムがたのしかったから またみたい。(小3)
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |