報告日:2025年05月21日
活動日・期間 | 2025年05月18日 13;45~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:59名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 25名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 61,800円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
活動の流れ
13:45 参加者全員集合
(1)松浦分団長代行の挨拶と出席者・新入団者の紹介など 14:00~14:05
(2)今日の活動 14:05~15.50
(2A)島田リーダーのPPT資料を使っての講義・説明と、楽しいクイズなど
・私たちがいつもお世話になっている「力」
・「エネルギー」がないと「力」は出ない
・どんな「エネルギー」と「力」があるだろうか?
・「エネルギー」は保存される
・面白い一例として『ストーブをつけると部屋が温まるのは、どんな現象?』 等々
・『スターリング・エンジン』未来のエコなエンジン、月面基地でも使えそう!
・『空き缶スターリング・エンジン』の動くカラクリの説明
←試験管の一端を熱すると、中に入っていビー玉が左右に移動する現象
Kidsの皆さん、理解できたかな?覚えているかな?
(2B)『スターリング・エンジン』作りの挑戦
・簡単なようで、実は微妙な調整がとても難しい作業でした。
・島田リーダーも事前の試作時には中々うまく出来ず、このエンジンを開発した方から、組立ての勘所を教えて貰ってきました。
・リーダー達に見て貰いながら、各自最新の注意を払って組み立てました。
(2C)動かしてみよう!
・各自作ったエンジンを熱湯の入ったマグカップの上に置き、エンジン内の空気が温まるのを、じっと待ちました。60秒以上!
・エンジンのピストンをほんの少しそっと持ち上げてから手を離すと・・・・
・・何回やってもピストンが止まって動かないKids
・・ピストンがちょっとバウンドするが、直ぐとまってしまうKids
・・ピストンが勢いよく上下に動き続けたKids 1分以上動き続けたKids
・悲喜こもごもでしたが、この微妙な違いはどこにあったのでしょうか?
・お家に帰ってから、組み立て直して、また挑戦してみてください。
きっとうまく動くはずです!
(3)感想文を書いて、今日の活動を修了 ~16:10
次回活動は6月22日(日)の予定です。
お天気シリーズの実験を行います。
☆火傷防止と対策
・この実験の加熱源には熱湯を使う以外に無く、火傷をすることの無いよう細心の注意を払うと共に、万一火傷した時の冷却対策などの準備をして臨んだ。
・一度に一緒に実験するKidsを6名程度として、実験する時のスペースに留意した。
・空き缶スターリング・エンジンの組み立てキット
(上下の缶を上手につなぐ為の3Mのメンディングテープ使用は、やはり効果的だった。準備して良かった)。
・エネルギーや力の勉強と、エンジン動作のカラクリ(原理)説明などのプレゼン資料
・スターリングエンジンをつくって むずかしくて いえでちょうせんしてみます。(小5)
・少し難かしいところもあったけれど、エネルギーやエンジンのしくみを学べて 良かったです。それに、スターリングエンジンのことを学べて 良かったです。(小2)
・スターリングエンジンの仕組みが分かった。しかし、作ったスターリングエンジンが動かなくて残念だった。今度再び挑戦したいとおもう。(中3)
・スターリングエンジンはどういう物か さいしょはわからなかったけれど、先生がくわしくおしえてくれたから わかって楽しくなってきました。次は、べつのエンジンもつくりたいです。(小4)
・成功したので良かったです。家でもやりたいです。絶対やる!!1分はかっているさいちゅう、ものすごくどきどきしました。似たようなこと またやってください、(小5)
・せいこうして うれしかった。(小1)
・組み立ては思ったよりかんたんだったけど、動かそうと思うととてもむずかしく、動きませんでいた。家でもいろいろやってみて うごくようにしたいです。(小5)
・ぜんぜんうごかなかったけれど、さいごやったらすごい音をたてて、カタカタうごきだしたので びっくりしました。1分間くらいカタカタしていて とてもよかったです。(小3)
・おもったことは スターリング・エンジンのことを知らなくて じっけんして、ねつえねるぎーでうごいていたのを じっけんして おもいました。(小3)
・エンジンを作るのも動かすのも大変で、私はうまくエンジンを動かすことができませんでしたが、このようなエンジンを作れた人はすごいなと思いました。(小5)
・わたしは、何回もためしてみたら、さいごに、少しだけうごきました。そのときは、うれしかったです。スターリングさんは「こんなにすてきなエンジンをつくれてすごいな。」と、思いました。(小3)
・温度と空気の体積の関係を利用して、エンジンをつくることができると わかりました。実さいにやってみると、空気をもれないようにテープをつけるのが難しくて、できることが できませんでした。でも家で成功できるようにがんばりたいです。(小5)
・スターリングエンジンのしくみが分かった。作ったものは、一しゅんしか動かなかったけれど、よりしくみがわかり、地球にもやさしいこともわかった。(小4)
<参加者からの主な感想>の続き
・2回もできて とてもうれしかった。(小5)
・思っていたより むずかしかったです。温どさで、ピストンがうごくことを はじめてしりました。(小3)
・家でこのキットをやったことがあって、その時はうまくいかなくて、3Mメンディングテープを使っても失敗していたから 不安があったけど、うまく1回でできて良かった。(中3)
・なぜ一発でかんたんに動くのかが わかりませんでした。(小6)
・地きゅうにやさしいエンジンを、自分で作ることができて、エンジンやエネルギーのことも知れて、楽しかったです。(小3)
・今日、かんきょうにやさしいエンジンを作りました。わたしは、自分で作るの!と びっくりしてしまいました! 楽しかったです。ありがとうございました!(小3)
・きょうはありがとうございました。ブラストボードをつくるための ろけっとぶーすたーのつくりかたの べんきょうになりました。ほんとうにありがとうございました、(小1)
・スターリングエンジンをじぶんでつくれて うれしかった。とっても。たのしかったです。(小1)
・うごかすのはむずかしかったけど、さいご少しうごいてよかったです!! すごくおもしろいじっけんになりました。家でもやってみたいです。(小5)
・スターリングエンジンを作ってみて、実さい動かす時、お湯だけではあまり動かなかったのが、エンジンに水をかけるとよく動いたことにおどろきました。とても面白かったです。(中2)
・何回やっても動く気はいがなくて、けっきょく最後まで動いてくれなかった。家で、上に水をあててリベンジしたい。(小6)
・くみたてが たのしかったです。(小3)
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |