分団活動報告
Loading...

国立天文台天体望遠鏡の組み立て&使い方 講座  講師 国立天文台 縣秀彦先生

報告日:2025年04月30日

活動詳細

活動日・期間 2025年04月27日 13:45ー16:00
活動場所 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階多目的ホールA、および4階会議室
http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/
参加者 総数:68名
 ・団員: 29名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 31名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 13,200円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・講演
質問コーナー

活動の流れ

13;45 参加者全員集合
(1)14:00~14:05 松浦分団長代行の挨拶と参加者紹介
   
(2)今日の活動 13:05~15:50
(2a)前半は二つのチームに分かれて活動しました。
Aチーム:3階会議室で国立天文台望遠鏡キットを使って『私の望遠鏡』の組立て
高畠リーダーが指導してくれました。

Bチーム:望遠鏡を持参し、4階会議室で縣先生の講義
とても中身が濃くて楽しいお話をしてくれました。
 ・地上jから見た月の形はいくつあるだろうか? 
 ・精密月面図を見ながら、月の地形や、模様・色のお話
 ・そして「私を月につれて行って!」という、
  アポロ宇宙船⇒日本の探査機SLIM⇒アルテミス計画の紹介  等
将来火星に行く宇宙飛行士が、サイエンスキッズみたかの団員から誕生するかもしれません!

(2b)3階会議室で、望遠鏡の使い方の教室
縣先生が、三脚のセッティングの仕方、望遠鏡で見るものを正確に捉えてピントを合わせる手順を、丁寧に教えてくれました。
倍率16倍と66倍の2種類のアイピース(接眼レンズ)を交換する時の注意事項も教えてくれました。

(2c)屋外で使い方の実習
天気が良かったので、みんなで市役所横の広場に行き、望遠鏡を使ってみました。
数百メートル先にある三鷹市焼却場の高い煙突の先端を捉えて、観測しました。
望遠鏡では、上下左右が逆に見えることを体感しました。
焦点の合わせ方も確認しました。

(3)3階の会議室に戻って今日の活動のまとめ 
・質問タイム
・感想文書き

次回の活動は5月18日に予定しています。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

当日配布した資料
 ・精密月面図
 ・2025年5月の星空
 ・「月面の観測記録ノートの書き方」のサンプル

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・僕は4階でお話を聞きましたが、とても興味深い内容でした。また、望遠鏡の使い方も再確認できて、よかったです。月の地図プリントももらったので、家でも見てみたいです。大接近もあるみたいなので、見てみたいです。(中2)

・今日のYacは 私の好きな「星」が見れて、とてもうれしかったです! 私がずっとほしかった 天体ぼうえんきょうがくばられて うれしかったです。(小3)

・望遠鏡のピントの合わせ方が分かった。66ばいのレンズも使ってみたい。(小3)

・初めての望遠鏡、思ったよりかんたんに組立てられました。ピントや位置を 合わせるのが大変だったけど、大きく見られるのがおもしろかったです。(小5)

・月を見るのが楽しみです。今日は本当に楽しかった。次も楽しみにしています。(小3)

・ぼうえんきょうをうまくつかえて、メッチャ楽しかった。エントツにスズメがとまってた。(小5)

・月の海や入江などに、きちんと名前がついていて おぼえているのが大変だと思いました。今日のぼうえんきょうでさがすのは、おかあさんにたよってしまったので、こんどは自分でちょうせいしてみたいです。(小3)

・天体望遠鏡はすでに持っているので、ふり返りのような講座になって、とても良かったです。月以外の天体も、積極的に見たいと思います。(中2)

・ぼうえんきょうに たくさんのパーツがあることを はじめてしりました。ピントを合わせるのが すこしむずかしかったです。(小3)

・ぼうえんきょうで月を見てみて、月の海とりくが どうちがうのかを、しらべてみたくなりました。また来てください! (小3)

・じぶんのぼうえんきょうで そとのものをみられて たのしかった。ほしをたくさんみたいです。(小1)

・きょうのキットは、コンパクトなのに、すごくきれいにうつりました。くみたてがむずかしかったですが、そうさなどもかんたんにできて、すごく楽しかったです。(小5)

・とてもおもしろかったです。一度レンズの表面を うっかりさわってしまい、とてもあわててしまいましたが、ありがたいことに ほとんどよごれませんでした。(中2)

・レンズをくみたてるのが むずかしかったです。だけど つかってみると かんたんでした。とてもたのしかったです。(小2)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ