報告日:2025年03月25日
活動日・期間 | 2025年03月23日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:67名 ・団員: 28名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 32名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 47,200円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・観察・観測 ・座学・学習 |
13:45 参加者全員集合
(1)はじめの挨拶と出席者・新入団者の紹介など 14:00~14:05
(2)今日の講師「フレア博士」のお話・クイズとダジック・アースの紹介、体験
・ダジック・アースは、近年多くの学校や科学館でも行われているプロジェクトです。
・今回は国立天文台のフレア博士が、私たちの分団に来てくれました。
・昨年の6月に天文台の見学に行った時に、フレア博士が太陽観察のことを教えてくれたことを覚えている団員も大勢いました。
(2A)直径2mの大きな球面体に地球や惑星を投影させるダジック・アーズ
・地球が昼夜自転している様子や、月や幾つもの惑星の姿を観察しました。
・この間にフレア博士がたくさの質問・クイズを出してくれ、Kidsは楽しそうに答えました。
・また、レンズを通した画像の移り方のことも勉強しました。
(2B)『おうちでダジック』の体験
・持参したスマホやタブレットにダジックプログラムをダウンロードしました。
・この画像を虫眼鏡を通して発泡スチロールの球面に投影させて、観察しました。
・スチロール球は、周りからの光の影響を受けないように黒画用紙で作った暗箱で囲いました。
・鮮明に映すことができるようにするのに、レンズと球体の距離の調節に苦労しましたが、木星をはじめ多くの天体をうまく映し出したKidsもいました。
(3)感想文を書いて提出し、今日の活動を修了
次回の活動は4月27日(日)です。
☆☆
本日は並行して年度末の父母会を行いました。
その結果は、別途報告します。
☆分団(フレア博士)が準備したもの
・ダジック・プロジェクトのための映写設備、球体スクリーン など
・『おうちでダジック』の冊子
・発泡スチロール球(直径75~100mm)、虫メガネ、暗箱用の黒画用紙 など
・Wifi受信器
☆Kids(親御さん)が持参したもの
・スマホ o rタブレット
・フレア博士も来て、とても楽しかったです。地球だけでなく様々な星や天球儀もあり、興味深かったです。実際つくってみるとレンズの光がうまく当らなかったりして難しく、頭を使いました。(中1)
・ちきゅうを ぼーるにうつしたのが たのしかった。(年長)
・一年間ありがとうございました。ダジックアースのことを良く学べました。ダジックアースは きょりかんが むずかしかったです。(小1)
・知らなかったことが楽しく知れたし、思いっきり楽しめたです。また、いつかつくりたいです。さいんももらえて ありがとうございました。(小3)
・ダジックアースが作れておもしろかったです。家でもやってみたいです。(小4)
・今日は 今までのYacで一番楽しかったです! またフレア博士に会いたいです。(小2)
・ダジックアースの、ウェブばんでうつせるのがびっくりした。(小2)
・たのしかった うつすのがたのしかった(年長)
・ダジックアートというものがあって、とてもたのしかったです。また、このようなことをして欲しいです。(小4)
・ダジックアースと言うことばも、いみもしらなかったけれど 今日知りました。木星がいち番重いなんて ガスでできているので、おもいもしませんでした。家でもやってみたいです。(小2)
・立体地球儀をデジタルの力でつくることができるとわかりました。次はダジックアースを違う方法でつくってみたいです。(小4)
・見るだけではなく、いえでもできるものをつくることができて 楽しかったです。また、虫めがねのしくみなど いろいろなことを知れて よかったです。家でもやってみたいと思いました。大きなダジックアースを見ることができて すごいと思いました。(小5)
・本日の活動を行ってくださりありがとうございます。「ダジックアース」とても面白かったです。身近にある道具で簡単につくれるというのが とても良いと思いました。(中1)
・むしめがねをつかってもダジックアースができるのを はじめてしれました。とてもたのしかったです。(小2)
・わく星の大きさと重さが同じで びっくりしました。(小2)
⇒<以下、下欄に続く>
⇒<参加Kidsからの感想文の続き>
・今日は、ダジックアースのふしぎが知れて 楽しかったです。 また来てください! 家でもダジックアースやってみます。(小2)
・びっくりしたことが、むしめがねにアイパッドのひかりをてらすと、ハッポウスチロールに アイパッドのがめんがうつったことです。フレアハカセ、またきてね!(小2)
・フレアはかせといろいろやれて たのしかったです! クイズやダジックアースを遊べて 楽しかったです!家でも、またダジックアースをやりたいと思います!フレアはかせさん、おいそがしい中、ありがとうございました!(小4)
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |