報告日:2025年03月01日
活動日・期間 | 2025年02月23日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:51名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 22名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 21,600円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
13:45 参加者全員集合
(1)松浦分団長代行の挨拶と出席者紹介など 14:00~14;05
(2)今日の活動 14:05~15:45
<講義編>
(a)コマの形状(対称性)・質感・手触りなどの確認:コマってどんなもの?
各人、木製の手回しゴマと逆さゴマを手にして確認してみた。
(b)国際宇宙ステーションでのコマの働きの紹介
ISSはコマ(CMG)の働きで姿勢を保ちながら地球を回っていることを紹介した。
(c)日本の宇宙開発と姿勢制御技術の歴史と現在の紹介
『おおすみ(日本が初めて宇宙にとばしたコマ』
⇒『きく4号(初の三軸姿勢制御衛星)
⇒最新の大型衛星『だいち3号・4号』 に至る技術の進歩
現代ではどんな小さな衛星でもほとんどが3軸姿勢制御を行っている
(コマの働き)
(d)宇宙も太陽や地球・月も コマの運動で成り立っていることの紹介
(e)私たちの身近な生活にコマが必須の雄技術として利用されていることの紹介
<工作・体験編>
(f)つまようじと工作用紙で作った5種類のコマの回し比べ
質量(重さ)が同じで、慣性能率(胴体の直径)や、重心位置の高さの違うコマを、実際に回してみて
☆ 回し始める時に必要な力の大きさ
☆ 回っている時の安定性・回る時間の長さ を比べようとした。
⇒回り続けること (慣性)
⇒姿勢を保ち続けること (ジャイロ効果)
(g)つまようじとペットボトルのふたで3個のコマを作って回して観察
つまようじの頭と先っぽの回り方の様子 (歳差運動) を観察した。
つまようじがコマの重心を通っていない時の回り方を比べた。
(h)『私のコマ』をいくつか作って回してみる
使う材料は つまようじ、工作用紙、ふた、ビー玉(数個)、CD-R板(数枚)
⇒下記の活動使用教材のコラムに続きます。
(3)活動のまとめ 15:45~16:00
・感想文を提出して今実の活動を修了
(4)次回3月の活動予定
・3月23日(日)に行ないます。
・当日は年度末の保護者会も同時に行います。
(1)コマ作りのための器具などへ注意
千枚通しの取り扱い
瞬間接着剤の取り扱い
・プレゼン用PPT資料
・自分の眼と手触りで確認し、実際の回り方を観察ためのコマ (各人に配布)
木製の手回しゴマ、 小さな逆立ちゴマ
・つまようじと工作用紙で作った 5種類のコマ (各グループに1個づつ配布)
同じ質量(重さ)で、重心位置の高さ、胴体部の直径(慣性能率)が異なるコマが、どのように回るかの違いを観察/体感するために準備した。
・つまようじとペットボトルのキャップ数組
回転軸の中心線と胴体部とのバランスを観察するための材料
・『私のコマ』をいくつか作って 回してみるための材料
工作用紙、 つまようじ、 ビー玉(数個)、 CD-R板(数枚)、カラーシール
・工作用紙で色々な形状のコマを作ってみる
・ビー玉とCD-R板の組合せはとても相性が良いて良く回るコマ(Why?)
・CD-R板の裏面に色々なカラーシールを張り付けて、回転時の色の変化を観察Bしてみてください。
・各自、帰宅してから色々なコマをたくさん作って試してみてください。
・独楽についてよくわかりました。ISSにもかんけいしているなんて、びっくりです。せっちゃくざいは、とても、とっても、とっとっとてっもきけんだと学べました。(小1)
・さかさごまの ふつうにまわすだけでひっくりかえるところが おもしろかった。(小3)
・木のこまはまわりやすくて、上のほうがギザギザになっていて 回転数が多いことをしりました。CDにビー玉の上につまようじをつけると、どういうふうにまわしても、ぜったいじくが中しんになることを はじめてしりました。今日はたのしかったので こまをつくりたいとおもいました。。(小1)
・今日の活動のおかげで 独楽の回るときの運動を観察して 発見することができました。そしてCDとビー玉は まさつ力すくなくなり、かんせいが働くのでよくまわると わかりました。次の活動でも新しく発見できるようにがん張っていきたいです。(小4)
・YじくやZじくとかXじくがあることをしった。こまをつくるのが、とってもたのしかった。(小2)
・今日作ったこまにいろんなものを追加して遊んでみたいと思った。もっと難しいこまもやってほしかった。(中2)
・コマがうごくしくみに いろいろな力がかんけいしているんだなと 思いました。(小5)
・コマは、みのまわりをささえている 大切なものです。自分でも、かんたんなこまがつくれて、たのしかったです。またやりたいです!(小2)
・しつもんのときに、「えんしんりょく」や「じゅうりょく」などのことばをしって もっと、べんきょうしたいと おもいました。たのしかったです。(小2)
・コマがこんなにも わたしたちの生活の中にあって ビックリしました。いろいろなコマを作れてすごくたのしかったです!!(小4)
・うちゅうや、からだ、いろいろなものが こまとかんけいあることに びっくりでした!(小2)
・胴体の円の直径と 回転の安定性が関係あることが きょう味深かった。(小4)
・最初見た時に 回るわけがないと思ったものが、よく回ることがあるということを 知ることができました。楽しかったです。(中1)
・コマがどおして、立ち続けるのか、分かって、勉強になりました。自分の作ったコマが、回り続けたので たのしかったです。慣性の法則についても 興味を持ちました。家に帰っても、コマをつくりたいです。(中1)
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |