分団活動報告
Loading...

真空の世界を作って実験しよう!

報告日:2024年07月23日

活動詳細

活動日・期間 2024年07月21日 13:45ー16:00
活動場所 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA
http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/
参加者 総数:64名
 ・団員: 28名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 29名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 31,670円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

13:45 参加者集合
(A)14:00~14:10 松浦分団長代行からの挨拶と参加者の紹介など

(B)14:10~15:50 本日の活動
本日の活動はA班~G班の6グループで実施しました。
従来は年長~中学生の異学齢のKidsが同じグループになって、大きな子が小さな子の面倒を見るという形にすることが多かったです。
今回初めての試みで、中学生のみ、高学年のみ等、同年齢層でのグループ活動にしてみました。

(1)真空にについての学習
担当の黒田リーダーがものすごく分かりやすい説明資料を作って、説明してくれました。
随所で質問・クイズを織り交ぜて、KidsとのQ&Aを楽しみました。
・真空ってなんだろう?
・真空は私たちの色々な生活に役立っている。
・空気の力の大きさ/気圧とは?
・真空を作るには? 空気を一方通行させる弁の働き

(2)My真空ポンプ & 真空容器の製作
・細工した注射器(シリンジ)とビニールホースチュープを繋いで、容器の中を減圧するセットを作りました。
・空気の漏れが無い様にする為には、みんな少々苦労しました。

(3)数々の真空実験
・容器の中に、ちょっと膨らませた水風船、ゴムボール、袋入りのお菓子、マシュマロなどを入れて、どのように形がかわるかを確かめてみました。
・容器の中に入れたスポンジは、減圧しても何ら変化しませんでした。Why!
・容器を蓋の替りにラップで蓋って減圧すると、ラップ表面は綺麗な球形になっていき、最後には大きな音を発して破裂しました、これも真空の力です。
・番外編として、くっつき合わせた2枚の吸盤を引き離すにはどれほど大きな力が必要かを、確かめてみました。
何れも簡単にできる実験なので、お家でも色々と試してみてください。

(C)15:50~16:00 次回活動等
・次回の活動は8月18日(日曜日)に恒例のペットボトルロケット作りをやります。
・各自感想文を提出して、本日の活動を修了しました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

・プレゼン用PPTファイル資料
  小さなKidsにも理解しやすい、黒田リーダー珠玉(!)の資料
・真空実験セット製作のための器材
  プラスチック容器(TWISTPACK450TAKEYA TAKEYA)
テルモシリンジ(針無)50cc
  ビニールホースチューブ(外径6mm/内径4mm) 
  ビニールテープ(空気の流れの弁機能 & 真空保持用)
  市販のラップと輪ゴム
・実験(観察)の材料
  水風船、ゴムボール、個装のお菓子、マシュマロ、スポンジ(対照実験用)
  吸盤2枚

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

上記使用材料を参照

参加者からの主な感想

・真空にすれば穴のないものは全部ふくらむから、家でいろいろ真空にしてみたい。真空だと音も聞こえなかったりするし、そこも試してみたい。夏休みの課題もこれを使ってみたい。(中1)

・ふくらんだり ちじんだり ふしぎだったです。またやりたいです。(年長)

・たのしかったです。いろいろまなべてよかったです。くうきをなくすとか ちりをなくせるの? しかも こんなにかんたんなもので!(小1)

・簡単に真空が作れてびっくりした。ポンプがだんだんかたくなっていくことがわかり、真空になっていっている手応えがあった。(小6)

・よりくわしく真空のしくみが分かって おもしろかった。またマシュマロがふくらむのに スポンジがふくらまないのが おもしろかった。(小4)

・しんくうの状たいで 大きくなったりちいさくなったりする物が 実験でよく分かり、これからは、生活に生かしていこうと思いました。これからは いろいろな物もしんくうにしたいです。(小5)

・すこしむずかしい話もくわしく教えてくれたり、楽しいじっけんで むずかしいことも分かりやすくなって おもしろく学べてよかったです。(小3)

・真空じょうたいを作った後に、ラップでやったら、ものすごく大きな音がでて、それくらい 圧ぱくされていたんだなとおもいました。(中1) 

・ポンプを使って真空を作るだけだと思っていたけど、バリエーションがゆたかで、とても楽しかった。中学生で組むのは、小さい人に対して気を使わなくていいので、らくだった。もう一度このグループでやりたい。(中2)

・内気圧の方がそう対てきに高く、外気圧の方がそう対てきに低い時に、内側から外側にふくらむのはなぜだろうと思いました。(小5)

・あつりょくがすごくて、とてもびっくりしました。わたしたちは まい日おもいものをせおっているのだなと思いました。ふしぎで、たのしかったです!(小4)

・真空にするびんをつくるのが大変だったけど、マシュマロがふくらむのが見られて よかったです。(小5)

・気あつが強いのは知っていたけど そんなに強いとは思わなかった。海の一番深い所は気圧が何かしりたい。(小4)

・すぽんじがふくらまなかったけど ほかは だいたいふくらんだ。ふうせんがすごくふくらんだ。たのしかったし おもしろかった。(小2)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ