報告日:2024年04月24日
活動日・期間 | 2024年04月21日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:50名 ・団員: 22名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 21名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 41,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
13:45 参加者全員集合
(A)14:00~14:10 松浦分団長からの挨拶と参加者の紹介など
(B)14:10~15.45 本日の活動
本日の活動はA班~E班の5グループで実施、
もう一つ、ご父母の班も作って万華鏡作りに参加してもらいました。
(1)光についての学習
・光にiは色々な性質(波としての特徴・動き)があります。
直進、反射、屈折、吸収、干渉 等など
・これらの性質についての研究や、その性質を利用した新しい技術・製品の開発が続けられています。
(2)ビー玉の万華鏡作り
・ビー玉万華鏡を選んだのは、筒の中での光の反射と、ビー玉(レンズ)を通して外の景色の見え方の、両方を観察してみたかったからです。
・万華鏡の筒の中には正三角形にした3枚の鏡を入れますが、今日の万華鏡は、黒田リーダーが工夫して準備した、『3枚の鏡+1枚の黒い画用紙』を組合わせて作りました。
・鏡の替りに1枚黒い画用紙を入れるとどのように見えるかをKidsに理解して貰いたいことがポイントでした。
・また、鏡の表面の青い保護シートを付けたままで覗いて見た時は、どんな風に見えるかも、ポイントでした。
・3枚の鏡と1枚の黒画用紙を約1mmの隙間で並べ、これらを真っすぐに貼り付けるのは、ちょっと難しかったかな?
・筒の先端に模様チップを入れたプラスチックキャップを取り付けて、反対側から覗いて見ました。
・次にプラスチックキャップの替りにビー玉を取り付けて外を覗いて見ました。
・ビー玉を取り付けるために、小さなマヨネーズカップに穴を明けてを利用してみました。
(2A)特別参加のご父母チームによる万華鏡作り
・高畠リーダーがたくさんの種類の万華鏡キットを提供してくれました。
・ご父母チームがこれらを作り、出来上がった処でKidsにも観察して貰いました。
・液体の入ったもの、立方体の箱型のもの、望遠鏡スタイルで星空をのぞけるもの等々、色々な万華鏡ができました。
(3)15:45~15:50 次回活動についての説明
・次回の活動では国立天文台の見学に行きます。
・日程は、先方の都合により、5月ではなく6月1日(土)の午前中に行ないます。
(4)15:50~16:00 感想文を提出して、本日の活動を無事終了
活動使用教材
☆ プレゼン用PPTX資料
視覚も交えてKidsが理解できるよう、黒田リーダーが周到に準備してくれた。
特に、
・鏡だけでなく黒い画用紙も使うとどのように見えるか?
・鏡面を保護するためのブルーの保護シートを貼ったままで覗くとどのように見えるか?
☆Kidsが作った万華鏡キット
(普通の筒型の中に模様チップを入れて観察+筒型の先端にビー玉(直径30mmを取り付けて観察の双方を実施)
☆多種多様な万華鏡組立てキット各1組づつ(高畠リーダーからの提供)
・作る前も作りおわった時も とてもたのしかった。がぞうや、しゃしんを見ながらできたから、とてもよくわかった(小2)
・今日のことでいろいろおしえてください。これからもよろしくおねがいします。(小3)
・きょうは まんげきょうをつくってみるのがたのしくなりました。ありがとうございました。(小1)
・今日は ビー玉万華鏡をつくるとき すごくむずかしかったけど すごくきれいで 楽しかったです。(小2)
・万華鏡で、いろいろな もようがみえて、楽しかったです。(小2)
・ふつうのまんげきょうとはちがうまんげきょうがつくれてよかった。(小4)
・まんげきょうをつくるのがたのしかったです。(年長)
・今回はとてもたのしかったです。とてもいいまんげきょうをつくれました。(小4)
・いろいろなもようがあって すごくびっくりしました。(小2)
・万華鏡を作って、光についての おくの深さが わかりました。楽しかったです。次回の、国立天文台の会が楽しみです。(小4)
・まんげきょうを作るのがむずかしかったけど 光のしくみもしれて よかった。(小3)
・今日の活動を行ってくださり ありがとうございます。万華鏡作り、楽しかったです。水の万華鏡がとてもすてきでした。次回の活動もとても楽しみです。さんかしたいです。(中1)
・つつをまわしてみると、いろいろな、かたちになって、たのしかったです。(小2)
・今までの活動では、キットを使うようなことはなかったような気がするので、今日の活動は何だか新鮮な感じがした。ビー玉の万華鏡はもうやらなくてもいい気がするけど、今日の活動は楽しかったと思う。(中2)
・ビー玉を入れるカップの穴の大きさをいろいろかえて、ためしてみたいなと思いました。それといろいろな万華鏡を作ってみたいなと思いました。(小5)
・光が1びょう ちきゅうを7しゅう半なんて しりませんでした。つぎもがんばりたいです。(小3)
・ミラーを変えたり、いろいろなもので光を反射することができ、面白かったです。(中1)
・もようちっぷのやつのほうが すきだった。かがみのやつがかっこよくておもしろかった(ぎん・ぎん・ぎん)(小4)
・きょうは スパンコールをつかったときに すごくきれいなところが いっぱいありました。まわすといろいろなかたちを見れました。(小2)
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |