分団活動報告
Loading...

国立天文台特別公開見学

報告日:2009年10月24日

活動詳細

活動日・期間 2009年10月24日 9:50~16:00
活動場所 東京都 国立天文台
参加者 総数:44名
 ・団員: 13名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 24名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・体験・見学

活動の流れ

*9:45集合し、天文台のパンフレットを配布方々活動の予定を説明して、以降は自由見学。
*途中、東京井の頭ロータリークラブ会員の会社(三鷹光機)のブースで3Dソフトおよび太陽発電施設を見学。土星の模型を団員全員がいただいた。
*団員は工作室見学、銀河クイズに挑戦、プラネタリウム見学、スタンプラリー参加など自由に行動。
*午後3:30頃から雨が降ってきたため、感想文を作成し、随時解散とした。
*リーダーは見学時間中、団員募集のパンフレットを配布した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*ぼくはブラックホールのじっけんのところがおもしろかったです。手回しけいさんきがとてもおもしろかったです。むずかしかったけどクイズがおもしろかったです。ぜんもんせいかいでした。
*わたしはスタンプラリーをぜんぶやりました。それで、わたしはぜんぶたのしかったです。なので、もう1かいやりたかったです。
*ぎんがさがしゲームがいちばんたのしかったです。むずかしかったけどぜんもんせいかいしました。
*ぎんがのパズルがたのしかったです。
*ぼうえんきょうがたのしかった。はいってきたときたてものがおおきくてびっくりした。
*特別公開は普段見学できないところが見れました。例えば、銀河さがし(パネルで探すクイズ)は簡単でした。全問正解しました。次回のロボット作りが楽しみです。
*メダルを作りました。スタンプを全ぶあつめてすいしょうがもらえました。風せんももらえました。とくべつこうかいの日には本当にとくべつなことがありました。とてもおもしろかったよ。
*プラネタリウムがたのしかったです。ほしのくいずがむずかしかったです。でも、いっぱいせいかいできてよかったです。
*スタンプラリーでキーホールダーをげっとできてうれしかったです。
*じっけんしたり、メダル作ったり、カード7まいあつめました。
*クイズでぜんぶあたったのがうれしかったです。ギンガのクイズでした。かんたんでした。
*スタンプラリーとかクイズができてうれしかった。あんまりむずかしくなくってせいかいできた。ぼうえんきょうもみれて楽しかった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ