報告日:2023年12月19日
活動日・期間 | 2023年12月17日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA |
参加者 | 総数:46名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 2名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 19名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 15,700円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・座学・学習 雪の結晶づくり |
13:45 参加者全員集合
参加予定者は23名でしたが、当日発熱で参加できなかったKidsが4名いました。
<担当リーダー高畠さんからの伝言>
今日参加できなかった4名のKidsには次回1月の活動日に、結晶作りの材料と作り方のメモを渡します。ぜひ参加して、お家で作ってみてください。
14:00~14:10 松浦分団長代行の挨拶と出席者紹介など
14:10~15:45 本日の活動
(1)お天気の話
PPT資料を使っての講義と色々なクイズ、お天気の歌の動画など、盛り沢山の内容
・気温の話、冬日と真冬日
・日本で一番寒かった気温は? 東京で真冬日はあった?
・気圧の変化と天気の関係その
・日本列島の太平洋側と日本海側の、季節による天気の違いと変化は何故?
・10種類の雲の形と雲の出来る高度
・雨や雪はどうして降る?
・お天気と雷の関係、雷の多い季節は?
・気温と、その時にできる雪の結晶の形には、どんな関係がある? 等など
☆リーダーの説明と次々出されるクイズに、Kidsは集中していました。
☆WEBのHP『世界天気』(下記の教材欄参照)ををみて、使い方を覚えました。
(2) Kidsが持ってきたペットボトルで、雪の結晶を作って観察
・ボトルの中にビーズを通したテグスを入れて、結晶の出来る始点にする。
・ボトルの中になるべくたくさんの良き(水蒸気)を吹き込む。
・ドライアイスでボトルを外側から冷却し、中で成長するで雪の結晶を観察する。
・観察は静置開始から30分後、60分後、90分後の三回、変化の様子を観る。
☆結晶がうまく成長する様子を観測できたKidsと
うまく結晶ができなかったKids、 様々の結果でした。
☆ボトルの中のテグスに沿って成長した結晶をうまく撮影できたものもありました。
☆うまく行った/いかなかった、
それぞれの原因を考えて、正月休み中に、お家でも試してみてください。
15:45~16:00
・感想文を書いて提出し、今日の活動は無事完了
・次回の活度よ予定日は1月28日(第4日曜日)です。
(1)プレゼン資料
・サイエンスキッズお天気教室
(2)雪の闕所を作るための器具、材料など
・500mlペットボトル
・ボトルの中で結晶を成長させるための材料(テグス、ビーズ)
・ドライアイス
・プラスチックのドンブリ(ボトルを外側から冷却するドライアイスを入れる容器)
(3)WEBのホームページ
『世界天気』 US National Weather Service
地球のすべての地点の色々な高度での風速、海流、気温分布などが観測できる
earth :: 地球の風、天気、海の状況地図 (nullschool.net)
プレゼン資料
(社)日本気象士協会サミーエンジェルス作成の資料を高畠リーダが最新のデータ・記録やお天気の歌の動画などを織り込んんで、準備してくれた
・今日はペットボトルの中に とてもきれいなけっしょうができた。くものうた いいうただった。(年長)
・雪の結晶は、条件によって形が違うということを初めて知って、驚いた。(中1)
・思ったよりうまく結晶が作れてうれしかった。時間がたつにつれどんどん大きくなったから、家でどのくらい大きくできるかやってみたい。(小6)
・ぼくはそんなにけっしょうができませんでした。だけど、すごくけっしょうも種類があることを知りました。家でもやりたいです。1月やるのが楽しみです。(小3)
・まるばつクイズもたのしかったし ゆきのけっしょうをつくるとき どんどんおおきくなったのが たのしかったです(年中)
・家でも にたようなことをしたことがあったけど それよりきれいにつくれた。(小5)
・いろいろなはなしをきけたので、すごくたのしかったです。すごくけっしょうがおおきくなって うれしいです。(小1)
・雲のけっしょう作りで ドライアイスならいっしゅんでけっしょうができるとおもったけれど、けっこう時間がかかりました。次のサイエンスキッズもたのしみです キラキラ わくわくドキドキ グッド (小3)
・みじかにあるものだけでゆきのけっしょうができることをはじめて知った。家でもつくってみたくなった。とちゅうにもんだいなどがあったので、ほかのこともよくしれた。いろいろなゆきのけっしょうをつくってみたい (小4)
・雪のけっしょうはできなかったけど、てん気のことをいろいろしれて よかった。(小2)
・雪の結晶はきれいな形にならなかったけど、できて楽しかったです。またやってください!!(小3)
・雪の結晶を作るのに水蒸気の量などによって形がかわるということ初めて知っておもしろいなとおもいましたので、もっとしりたいです。(小6)
・10種類の雲についてはすでに知っていたけど、その他のゆきや天気に関することは知らないことがあって 面白かった。(中1)
・雪の結晶を作るのを またやりたいです。(小4)
・ゆきのけっしょうを よくそだてられなかったけど、くものこととかをしれて、おもしろかったです! ペットボトルでくもをつくるのもつくってみたかったです!(小3)
・ドライアイスじっけんがたのしかった。(小4)
・クイズなどはおもしろったけど ゆきのけっしょうはうまくできなかった。(小3)
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |