報告日:2023年10月24日
活動日・期間 | 2023年10月22日 13:45ー16:30 |
---|---|
活動場所 | 東京都 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:48名 ・団員: 17名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 22名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 29,400円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・創作 ・座学・学習 |
13:45 参加者全員集合 (インフルエンザ大流行で、欠席連絡の子も何人かいた)
14:00~14:10 松浦分団長代行の挨拶と参加者紹介など
(1)久保田先生のお話 14:10~14:50
<お話の流れ>
・人工衛星ってどんなもの?
・ 超小型衛星って、なに?
・人工衛星ができること
・宇宙空間の特徴
・微小重力状態ではどんなことが起こる?
・先生が大学で学生たちと超小型衛星TeikyoSat-3とTeikyo-Sat4の宇宙実験でやったこと
・それではこれから、自分たちの超小型衛星を計画してみよう!
どんなミッション? / 衛星の大きさと形は? / 高度と軌道は?
先ず一人一人で考えて、次にグループの中でディスカッションして決めよう。
(2)Kidsのミッション計画とグループ内でのディスカッション 15:00~16:00
<異年齢層のグループ構成で実施>
・各自が思い々々のミッションを考えて、A4サイズの用紙に衛星の絵を描いたり,字で書き表したりした。
・グループ内で団員が色々相談したり、リーダーやご父母のアドバイスをもらったりもした。
・ユニークなミッション計画がたくさん出て来た。
・どのグループも、グループとして『一つのミッション/一つの衛星』を決めて大きな紙に書き表す処までは行きつかなかった。
(3)各グループからの発表 16:00~16:30
・グループ単位で登壇し、全員が自分のプランを説明した。
・宇宙探査のミッションを考え出したKidsが大勢いた。
Kidsにとっても、リーダーにとっても、実りの多い充実した活動だった。
16:40 感想文を書き、来月の活動(11月19日)の予定を伝えて、本日の活動完了
・久保田先生がサイエンスキッズみたかに準備してくださったプレゼン資料
超小型衛星のミッションを計画しよう!
超小型衛星のミッション計画のためのヒント
・衛星のパーツにはどんなものがあるだろうか?
主なパーツと、その特徴をイメージさせるイラスト(リーダーが作成)
・活動ワークシート
・国立天文台ニュースNo.341
特集「スペース天文学」 (リーダーから提供)
久保田先生のプレゼン資料PDF版
https://drive.google.com/file/d/13Rtp-Gal6INsG5-ovwn4FB0o-P7_Jf49/view?usp=sharing
超小型衛星ミッション計画のためのヒント
https://drive.google.com/file/d/17lV7UV2eeYX3InYGCiCKTbRaGOTUvy67/view?usp=sharing
衛星パーツのイラスト
https://drive.google.com/file/d/1v5vrI3FHoQWrT-Tvq-yjGqE4tV6sB5wi/view?usp=sharing
ワークシート
https://drive.google.com/file/d/1d9fNMq6w0EKQxLOFcHQHx5JudF7NPFIR/view?usp=sharing
<Kidsの感想文>
・えをかくのがたのしかったです なかまは5にんだけど とってもがんばって いいかんじのAグループでした(年長)
・せっけいがギリギリで ひやひやしました。(小3)
・はじめて ちょうこがたえいせいを けいかくしてみて たのしかったです。そして はっぴょうのとき きんちょうしました。(小1)
・ちょうこがたえいせいの せっけい図や、ヒントをくれたおかげで、せっけいが たのしくできました。(小3)
・小型衛星はいろんなことができるし、失敗してもリスクが少ないから、とても良いと思った。(小5)
・たのしかったです (年中)
・もう少し時間があればよかったけど、思った以上に たのしかったです。(小3)
・とてもたのしかったし うまくできた。(小3)
・超小型えいせいを作るためのせっけい図を作って はっぴょうができて いいけいけんになりました ほかのせっけい図もかきたいです。(小3)
・自分で超小型衛星ミッションを計画できて、楽しかった。いろいろなきかいの名前がわかった。色々なヒントがあってわかりやすかった。 (小4)
・ちょうこがたえい星をつくれて たのしかった。(小2)
・50cm四方の超小型衛星を考えて書いた。実際にできそうなのが計画できた。面白い活動だったので 先生を変えてまたやれたらいいと思った。(中1)
・もっとやりたかったです。かんせいしたら見せたいです。(小4)
・いろいろなこがたえい星の話をきけて すごくたのしかったし、いろいろして おもしろかったです。こんかいはたいけんでしたが、またきて はいりたいと思いました。(小3)
・今日もたのしかったです。またその図けいを またかきたいです。(小2)
・はなしあいが たのしかった。はっぴょうもたのしかった。(小4)
・しりょうで予習して、用意したかいがあった。(小3)
<ご父母からのご意見:抜粋>
・大人でも少し難しいと思うテーマも、子供たちは眼を輝かせて話を聞いたり、話し合ったりしていて、良い時間だなぁと見ていました。また、異学年交流がそれぞれの子供の成長を助けてくれるなぁと有難く思っております。
・幼児、低学年にもかかわらず、グループで話をさせ、まとめ、発表させるという凄い難しい課題でしたが、やれば、やらせれば できるんだなと。素晴らしいMissionでし
た。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |