報告日:2023年07月25日
活動日・期間 | 2023年07月23日 13;45~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:58名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 26名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 16,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
13:45 参加者全員集合
今回会場は、何時もの多目的集会室が使えず、少々と狭い会議室でした。
(1)松浦分団長の挨拶と出席者の紹介など(14:00~14:10)
・新しい団員 下間文葵(しもつま ふみき)くん
・YAC本部所属の団員でさんかしてくれた 齋藤 詩季(さいとう しき)さん
・体験参加できてくれたKids 滝永あやかさんと澤本しゅんたくん
(2)紙トンボを作ろう!
・講師は若手リーダーの金澤多加良さん 航空宇宙工学専攻の大学4年生です。
・Kidsは、今回も異学齢メンバーで一つの班を構成し、6班に分かれて活動
・金澤リーダーが非常に分かりやすいプレゼン資料を使って説明してくれました。
(a)紙トンボが飛ぶ仕組み ~揚力って何?~
羽根の動きとその上下の空気の流れが揚力を生み出し、とんぼは舞い上がります。
(b)紙トンボを作ってみよう!
・羽根の型紙、カーボン紙と厚紙を貼り合わせて、自分の好きな大きさの切り出す。
・羽根の中心に穴を明けて竹串を刺し、瞬間接着剤で固定する。
・羽根にお絵描きをして、うまく飛ぶように羽根の形状を整える。
←ここが一番難しかった!
(c)紙トンボを飛ばしてみよう! & フライトタイムコンテスト
・紙トンボを高く、長い時間飛ばすのはとても難しかった。
・羽根の回転の仕方と飛ばす方向を工夫すれば良く飛ぶよ!
・コンテストの結果は
1位:諏訪ゆうだい君(小3) 2位:丸山かずま君(小6) 3位:深澤ともき君(小4)
・各自お家に帰ってから、長く飛ばす方法を工夫してみてください!
(3)分団の新しい缶バッジの選定会
・応募6作品から団員全員の投票で新しいバッジデザインが決まりました。
・この結果については別途分団の掲示板で報告します。
(4)リーダーからの連絡
・次回の活動は8月20日にペットボトルロケットの製作/打ち上げを行います。
・9月17日のJAXA筑波宇宙センターの見学バス旅行は、募集定員を越える申し込みをいただきました。抽選結果は8月初めまでにご連絡します。
(5)各自感想文を書いて、今日の活動を修了
(1)工作実施上の安全対策
千枚通しを使っての穴あけ作業、羽根に差し込んだ竹串の端末処理等、リーダーが実施した。
(2)狭い室内での竹とんぼ飛ばし
Kidsの飛ばす順番など、リーダーと親御さんの注意は少々大変だった。
もう少広い場所と、時間的な余裕があれば良かったが・・・。
(3)コロナ禍対策
従来と同じに行った。
金澤多加良リーダー手作りのプレゼン資料
ヘリコプター・飛行機・ドローンなどが空を飛ぶ原理
竹とんぼの飛ぶ理屈との共通性
上手な作り方と飛ばし方のコツ
・つくるのはたのしかったけど とばすのはむずかしかったです。(小3)
・自分の思いどうりみたいにできて うれしかったですし かみとンボも 自分の思いどうりにでき よかったです。(小1)
・さいしょは むずかしかったけど かみトンボを とばすのがたのしかったです。(年長)
・今日の学習は楽しかったです。紙とんぼをきれいにとばすやりかたが分かりました。紙とんぼは楽しいです。家でもとばします。(小3)
・さいしょはわかんなかったけど さいごは1.95でよかったです。またやってみたいです。(小2)
・かみとんぼをとばすのが たのしかったです(年中)
・どうやって たかくとぶのっておもった。(小1)
・むずかしかったけど たのしかった。またやりたいとおもいました(小1)
・紙とんぼのとばし方を少しずつかえて いちばんいいとびかたをえらんだら みごと2.95秒 一位がとれました。いろいろな形でためして どの形がとぶか家でもやってみたいです。とてもたのしかったです。(小3)
・楽しかった。家でもとばしたいと思った。(小3)
・よくとぶようにつくるのが むずかしかったけど よくとぶようになって たのしかった。(小2)
・楽しかったです。兄がフェアリンをかしてくれるか ふあんです。(小4)
・作るのは難しかったけど、長く飛ばすのは楽しかった。長く飛ばすのは、上に飛ばすと2秒以上は、とんだ。(小6)
・プロペラとかのこともしれたし かみとんぼをつくれてたのしかったです いえでもタイムをはかっておくります。(小2)
・たけとんぼをとばすのが むずかしかった。(小3)
・つくってみたけどとばなかった。でも、つくってみたらおもしろかったです。こんどはたくさんとばしたいです。(小4)
・竹いがいでも作れるんだと思った。(小3)
・面白かったです!紙トンボをとばすのがつくるより難しかったです!また工作やりたいです!次回いけるか分からないけれど、楽しみです。(小6)
・紙トンボ大会で1位を取れなかったのはかなしいけれど 紙トンボは楽しかったです。次も楽しみです。がんばりたいです。(小3)
・めちゃめちゃたのしかったし いろいろやりたくてすきなので いつでもいきます ありがとうございます(小1)
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |