分団活動報告
Loading...

傘ロケットを作ってみよう!

報告日:2023年05月02日

活動詳細

活動日・期間 2023年04月30日 13:45ー16:00
活動場所 東京都 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA
http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/
参加者 総数:62名
 ・団員: 25名
 ・他分団員・本部所属団員: 2名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 28名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 19,063円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・座学・学習

活動の流れ

13:45 参加者全員集合

(1)松浦分団長代行の挨拶と出席者の紹介など(14:00~14:10)
 新しく入団のKids3人の紹介
    山畑けいたろう君、春田こうき君、山添あつしくん
  体験参加できてくれた3人Kidsのの紹介
    高原あゆう君、杉原ゆうきさん、杉原あさひさん

(2)傘袋ロケット作り  担当;武居リーダー
①初めに資料を使って、最近の宇宙開発の出来事などのお話
 Kidsからも、何人かかが、ホットな話をしてくれました。

②ロケットを作る時の大事なポイントの話
 ロケットや飛行機が飛ぶ時に非常に大切な、2つの「おへそ」があります。
 この「おへそ」をどこに来るようにするかが、遠くまで安定して飛ばすために重要です。

③各自で傘袋を使って実際に作り、飛ばしてみる実験
 頭の重さと羽の大きさ・形の組合せで試してみました。

④傘袋の代わりに細長い風船を使って飛ばし、比較して見る実験
 時間に余裕のあったKidsは試してみました。どこが違ったかな?

(3)感想文を書いて終了(~16:00)

☆☆☆
次回の活動は5月21日(日)に予定しています。

活動の留意点・安全対策

(1)コロナ禍対策:
 これまでと同様にした。

(2)グループ単位での活動:
 8班のグループ単位で、大きなKidsが小さなKidsの面倒を見ながら、作業をした。

(3)室内で傘袋ロケットを飛ばす時のKidsの動きの安全確保:
 狭い室内で、少々ヒヤヒヤものだった。

活動使用教材

本日のプレゼン(作業開始前)に使った資料: 眼を通してみてください。
 https://drive.google.com/file/d/1QI7FpqSXaAZPphjAIN3AK9d3YvGk9DMP/view?usp=sharing

(注)
H-3ロケット1号機とイプシロンロケット6号機の報告書(JAXA作成)は
文科省のHP
 科学技術・学術審議会 宇宙開発利用部会 調査安全小委員会の資料
から検索できます。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

・KIdsにロケットの飛び方を考えてもらうための材料
 ・・傘袋ロケットの尾翼を作るための数種の大きさの色紙の準備
  どのくらいの大きさが良いだろうか?(重さと安定性)
 ・・細長風船の準備
  傘袋と細長風船の飛び方の違い(安定性)は何処から来るものだろうか?

参加者からの主な感想

・前回の飛行機のように 羽を少し曲げればよう力が働いて 良く飛ぶと思っていたけれど、思ったよりも飛ばなくて 大変だった。頭の方を重くした方がよくとんだ。H2,H3のように羽をなくしたらどのようになるのか 調べてみたい。(小6)

・グループでいろんなロケットをつくるので みんなと なかよくなって うれしいです。おもったより とてもたのしいかったです。(小2)

・ロケットは回転したりして、うまく飛ばなかったけど、羽を大きくしたり、おもりをつけたりしたら うまくとびました。(小6)

・長いロケットと短いロケットを作りましたが、長い方が安定してとびました。風船でも作ってみたいです。(小5)

・かさロケットがこんなロケットなんだって びっくりしました。(小2)

・やってよかったなーっと おもいました。(小1)

・ロケットの重さを調せつしたりして よくとぶようにくふうしたりして 楽しかった。テープを1枚まいただけで重さが変わったりして おもしろかった。(中1)

・今日のうちゅう少年だんで、かさロケットは上の方をおもくすることをしって、おどろきました。色々なことをしれて 楽しかったです。(小3)

・すごくたのしかった。もっとやりたかった。ロケットをつくるのがすごくむずかしかったけど すっごくたのしかった。(小1)

・かさぶくろロケットを作るのが楽しかったです。いろいろな材料があって、作りやすかったです。(小4)

・かさぶくろロケット またやってください!たのしかったです。(小3)

・傘袋ロケットを作って、ロケットのしくみについて、くわしく、知れたので、楽しかったです。(小6)

・すごいたのしかった とばすの こんなにむつかしいんだね(小1)

・まえのおもりがない時に とばしたらうしろにさがった りゆうが かんがえたら わかりました。あとでそのけっかから かいりょうしてみせたいです。(小4)

・日本全ばしょの 宇宙センターがどこにあるかと かさぶくろロケットをつくれて うれしかったです。(小2)

・楽しかったです。ロケットと飛行機の飛び方が 同じ所とちがう所があるのか~と 思いました。次回も楽しみですー バッジのデザインやり合いです~ やります~!!(小6)

活動に関する反省点・改善点

小3の子から、「話が長かった」との指摘もあった。
  幅広い年令層のKidsに満足してもらえるようにするための知恵が必要

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ