報告日:2023年03月22日
活動日・期間 | 2023年03月19日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA および会議室 http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:55名 ・団員: 24名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 25名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 50,962円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
13:45 参加者全員集合
(1)松浦分団長代行の挨拶と出席者の紹介など(14:00~14:10)
新しく入会した3人のKidsの紹介
佐々木そうまくん(小1)、諏訪ゆうだいくん(小2)、中村はるまくん(未就学児)
(2)もけい飛行機作りと室内での実験(講師:松浦さん)
①今日の活動用に選んだのは次の2種類の飛行機です。
事前に、松浦さんとリーダーたちが色々と相談して、この二つに決めました。
・・WINGS PLANE(sky)、 ・・ブーメラン飛行機(LOOPER)
②作業を始める前に松浦さんからの大事な注意事項の徹底
飛行機を飛ばす時と回収しようとする時に、周りの人を傷つけたり、自分が転んで怪我をしたりしないよう、十分の注意して行動することが大切です。
③最初に作ったのはskyです。
・・この飛行機は作り方と飛ばし方の一番大切な基本事項が、ふんだんに盛り込まれていました。
・・飛行機は「飛ばす」のではなく、上手に「空気の流れ」に乗せることがポイントです。
④次にLOOPERを作りました。
・・水平尾翼と垂直尾翼の角度を上手に調整すると、ブーメランのように、手元に舞い戻って来ました。
⑤各自、色々工夫して飛ばしてみました。
⑥全部で1時間20分程、楽しくて勉強になったひと時でした。
(3)いつものように感想文を書いて終了(~16:00)
(4)父母会の実施
Kidsたちの活動と並行して、年度末の父母会をおこない、18名の方々に出席していただきました。
父母会の結果は、後日報告致します。
☆☆☆
次回2023年度の1回目の活動は4月30日に予定しています。
(1)飛ばす時の安全
周りに十分注意して、周りの人を怪我させないように、自分も怪我しないように!
(Kidsの注意力の涵養が第一)
(2)ものづくりをする時の集中力と繊細な動作
ポリスチレン製の機体キットは、ちょっと力を掛け過ぎると、容易に破断してしまう。
・模型飛行機のキット2種類(上記参照)
・松浦さん手作りのプレゼン用資料
模型飛行機の飛ぶ原理
(どのようにして上昇と下降、右旋回と左旋回をするのか?)
模型飛行機もジャンボジェットも、原理は同じ。
追い風でとばした方が良く飛ぶと思っていたから、向かい風の方が飛ぶというのをはじめて知って、おどろいた。(小5)
きょうはすごくたのしかったです。(未就学児)
2つともつくることができました。家で調整したいです。(小6)
飛行機の羽が少し丸くなっていることを初めてしりました。家で紙飛行機を作るときにも使えそうです。(小5)
3つともうまくとばしてうれしかったです。つくったやつといっしょに だいじにもってかえります。(小2)
ぼくはせんとうきや、ジェットきがだいすきです。せんとうきとはなにか、どうしてとぶのかをしりたかったので よかったです。(小2)
2ばんめにつくったひこうきが かいてんしておもしろかった。(未就学児)
やってよかったなーとおもいました。(小1)
飛行機が思ったよりよくとんで、楽しかった。またやりたいです。(小1)
上手にできてうれしかった。(小3)
ひこうきをつくれて楽しかった。ひこうきはねが曲がっている理由が分かって良かった。(小6)
いろいろなことが知れた。(小2)
もけいひこうきのとばし方、作り方.あそび方が すごくよくわかって、羽のこともいっぱいしることができた。(小2)
もけいひ行き またやってください。ちゅうがえりはむずかしかったけど たのしかったです。(小2)
もけいひこうきをつくるのがむずかしかったけど うまくつくれたので たのしかったです。(小1)
おもしろくて たのしかった。また さんかします。(未就学児)
飛行機が飛ぶ原理は知っていたけれど、実際に作ってみて分かったこともあり、勉強になった。ありがとうございました。(小6)
ブーメランヒコーキをうまくとばせなかったので いえではうまくとばせたらいいなと おもいました。(小3)
1回転する飛行機は、なぜ反対になっているときもまわるのか きになりました。(小5)
ルーパーのかいてんするげんりがわかって おもしろかった。(小3)
飛行機を飛ばすのには「力」が関係しているということが分かった。家でも いろいろ試しながら飛ばしてみたい。(中1)
飛行機づくり 楽しかったです。 青色のskyは上手くとびました。 宙返りのLooperは上手く出来なかったけど 出来ました。 (小5)
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |