報告日:2022年06月21日
活動日・期間 | 2022年06月19日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:46名 ・団員: 17名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 24名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 12,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
13:45 全員集合
14:00~16:00
(1)空気抵抗と浮力の実験
松浦リーダー(分団長代行)の指導で、リーダーが作成した非常に分かりやすい プレゼン資料 を使いながら、説明/クイズ出題/団員からの回答を行った。そして各自で簡単な実験を行って、何故そのようになるのかを、みんなで考えた。
(a)重力と空気抵抗の関係
・A4サイズの紙の折りたたみ方や落とす方向と落下する速さの違いは何故?
・手に持った五百円玉と十円玉の落下する速さは同じ?
・同じ重さの神と五十円玉はどちらが速く落ちる?
・モノが空気の中をおちると云うのはどういうことだろう?
・速くとちるようにするためには、どうやったらよいか? など々々
・最後に、各自落下傘を作って自由に飛ばしてみて、落ちる様子を観察した。
(b)重力と浮力の関係
・モノの体積、重量、密度とは?
・気球が空中に浮いたり、船が水面に浮いているは何故?
・最後に、各自浮沈子を作って満水状態のペットボトルの中に入れ,ボトルの外から力を加えて、その時の浮沈子の挙動を観察した。
。浮沈子は水の中で、どうしてこのように上下運動をするのだろうか?
(2)団員の深澤友貴君(小3)のカニの飼育・観察の発表
甲殻類の飼育観察を続けている深澤君が、東京湾の干潟で採取したマメコブシガニというカニの、水槽内での動きや、たくさんの幼生が発生(カニの赤ちゃんが生まれること)して泳ぎ回る様子などを、実体顕微鏡を使って撮影したビデオでm紹介してくれた。
団員やご父母から多くの質問が出て、深澤君は丁寧に答えてくれた。参加者みんなにとって、楽しくて充実したひと時だった。
(3)次回7月10日に予定している『天体望遠鏡の組立てと使い方教室』の紹介
高畠リーダーから、内容を説明し、参加への呼びかけをした。
16:00 感想文を提出して、今日の活動を無事完了
・コロナ禍対策
・室内で水を使用するので、床や机上の濡れへの対応、小さな子のスリップ防止
・空気抵抗の実験
落下させる為の、A4サイズの用紙、各種の硬貨
落下傘(直径30cm程度)を作るための布地(プラスチック)、糸、カシメ用金属リング
・浮力の実験
浮沈子を作る為のタレビン、六角ナット(浮沈子につけるおもり用)
500ccサイズの炭酸水用プラ容器(キャップ付き)、給水用プラコップ(300cc)など
松浦リーダーのご好意で、当日のプレゼン資料を分団のGooglleドライブ・ドキュメントFolderに入れました。
下記資料をご覧ください。
PPTファイル:
https://docs.google.com/presentation/d/1JPDbEDJvXJr-SGGr4fPU_KHlrU4gtnrp/edit?usp=sharing&ouid=104159576168643617283&rtpof=true&sd=true
PDFファイル:
https://drive.google.com/file/d/1A4GEWXUVWmuadwOu4Ptu1LAmY8Du4MK2/view?usp=sharing
もし、開けないようでしたら、分団事務局にご連絡ください。
<団員からの感想文>
・せいさくがたのしかったです。こうさくのみずをくむのがたのしかったです。
・きゅうけいじかんにパラシュートを上のかいからおとしました すごくうまくいきました。
・パラシュートをつくるのがたのしかった。タレビンをペットボトルに入れたときに、タレビンがちゃんと下がってよかった。
・ペットボトルでふちんしにみずがはいってしずむのがおもしろかった。
・浮沈子を作るのは3回目でした。今回はただの工作じゃなくて、仕組みも知れたのでよかった。
・パラシュートが作れてうれしかった。また、水の実けんができて、よかった。
・パラシュートを作ってふわふわとおちる空気ていこうが学べたのがよかった。
・工作のパラシュートやペットボトルで作るのがすごくおもしろかったです。またやりたいです。
・今日の活動をしてくださって、ありがとうございます。今回はパラシュートがとても楽しかったです。次回も来たいです。
・内容がしっかりと頭に入り込んできて、とてもわかりやすかった。
・家でもふちん子を作ったことはあったけれど、今日の作り方は簡単だったし、説明もわかりやすかったから、楽しく工作することができた。
・いがいとはっぴょうがかんたんでした。あと、パラシュートとふちんし作るのが楽しかったです。
・ふかさわさん きょうのかにのせつめい ありがとう。
・パラシュートがたのしかった。あと、パラシュートとふちんし作りが楽しかったです! 今回 紙ももらえたし 工作もしたし楽しかったです。ぼうえんきょー たのしみにしてます!
<以下はご父母からの感想文の抜粋>
・難しいテーマのはずですが、わかりやすく面白く教えてくださり、子供たち皆しっかりと講義や実験に参加できていて、良かったと思います。
・空気抵抗の実験、浮沈子の実験ともに楽しんでいるようでした。その後のカニの飼育に関するお話も興味深かったです、質問にもちゃんと答えれてたのがすごい!!
・重力と浮力 なんとなく感じているけれど、きちんと言葉にして説明することは難しいですね。今回はその 「なんとなく~ を はっきりと!」にしていただいた すっきりする回でした。楽しかったです。最後のかに博士にはびっくりです。説明も受け答えもしっかりしていて、頼もしいですね! また、その後のお話も聞きたいです。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |