分団活動報告
Loading...

X線からのブラックホールの観測   講師 王 思力(オウ シリ)さん 通訳

報告日:2022年03月22日

活動詳細

活動日・期間 2022年03月20日 13:45ー16:00
活動場所 東京都 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA
http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/
参加者 総数:38名
 ・団員: 15名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 18名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 17,400円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・座学・学習
重力レンズシミュレーターによる体験

活動の流れ

14:00 活動開始
(1) 高畠リーダから、各リーダと井の頭RCからの参加者、本日の講演者の紹介
 講演者は、中国からの留学生で現在東京工業大学でブラックホール(BH)の研究をしている、王 思力(オウ シリ)さん、井の頭RCの森下さんが通訳をしてくれました。
(2) 王さんのお話
・最初に、子供達に「BHや銀河などの宇宙をテーマにしたSF映画やアニメを観たことがあるか? BHがどんなものかイメージできるか?」と問いかけ
・BHを上手に表現した、「インターステラー2067年」というSFの一部を見せてくれた。
・「BHは、研究者にとって謎だらけです。」
・BHがどういうものなのかを物理的(科学的)に紹介するのではなく
・・光は何時も直進するのではなく、大きな星の近くを通過する光は、その重力の影響で曲がる。これを「重力レンズ効果」という。
・・超巨大な星の周りの空間は、強く曲がって「穴」になってしまい、この「穴」からは、光も抜け出せなくなる。これをBHと呼んでいる。
・・BHは、その「伴星」という星と一緒に存在している。BHと伴星は互いに回転し、ガスや塵などの物質が伴星からBHに流れ込む。
・・この時BHの周りの物質からX線が放射される。BHを直接見ることはできないが、X線望遠鏡でX線を観測して、宇宙にBHがあることを知ることができる。
・・宇宙からのX線は、地球の周りにある大気に吸収されて、地上にはほとんど届かないので、、衛星を使ったX線望遠鏡が必要。
・・X線望遠鏡は幾つかの国が持っています。今活躍している日本製のX線望遠鏡は「MAXI]という。国際宇宙ステーションに載っていて、私たちはこの「MAXI」からのデータをもらって、BHの研究をしている。
・・今、JAXAが開発した新しいX線衛星「XRISM」の打上げが予定されている。これでよりたくさんのBHが観測できることが期待されている。
(3) 質問と回答
王さんと高畠リーダたちがこたえてくれました。また、用紙に書いてもらって、後日返事をすることにもしました。
(4) 感想文を書いて、本日の活動終了 15:40

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

①王さんが子供達への説明のために作ってくれたプレゼン資料(OHP)
②重力レンズシミュレータと、その原理・使い方を説明する資料
 ・・・机上に置いた紙にに記した小さな赤い点を、真上から見たり、色々な角度で覗いてみたりすると、
 ・・・レンズを覗く眼の位置と角度の違いによって、赤い点が、リング状にっ見えたり(アインシュタインリング)、切れたリングに見えたり、4つに見えたり(アインシュタインクロス)する。
 ・・・うまく見えた子たちは大喜び。眼の位置と角度の微妙な調整の仕方が難したったようです。
③銀河団写真

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・ぼくもブラックホールがすきなので、はなしをきいて、わくわくしました。
・ブラックホールのまわりにコロナがあるのを知った。ジェットからX線が出るんだって思った。SF映画の宇宙飛行士がブラックホールに飛び込んだのが すごかった。
・自分もブラックホールについてもっと調べてみたいと思った。ホワイトホールという穴を聞いたことがあるので、それについても知りたいと思った。
・今回ブラックホールについて教えてもらい、光は真っすぐ進むことは知っていたけれど、重力の強い所では曲がると知りおどろいた。来月の「光」についても楽しみなのでまた来たいと思った。
・今日は最後のしつ問の時に出てきた「ブラックホールの周りは100,0000~300,0000℃」という事にびっくりしました。光のことについてもきょう味を持ったため、今度調べてみたいです。来月の「へん光」という物も楽しみです。来月も来たいと思います。
・じゅうりょくレンズ 楽しかったです。てんが じゅうりょくレンズをとおってまるくなって おもしろかったです。・今日の活動を行なってくださり ありがとうございます。ショミレーターレンズで じくうのゆがみを見るのはとても楽しかったです。
・とてもおもしろい内容の話でした。ぼくは、ブラックホールについてあまり知れてなかった部分があったので、とても勉強になりましたし、ブラックホールについてもっと調べたいと思いました。とてもおもしろかったので、これからもいろいろな活動に参加し、宇宙についての理解を深めたいと思いました。
・ブラックホールは中性子星と関係があると初めて知った。
・楽しかったです。ブラックホールはわかっていないことも多くておもしろかったです。これからも研究を頑張ってください。
・重力レンズ効果についての疑問がとけました。なぜリングの形に光がなるのか、というのがいままで分からなかったのですが、ふつうのレンズが光を分けるような原理なのだと知れてよかったです。
・重力レンズ効果は、身近にあるものを使ってもすることができることを初めて知れた。重力の力はとても大きいと思った。
・とにかく、宇宙の事を調べるのはすっごい大変なのが分かりました。だからウォンさんとかみなさんすごい事が分かりました。ありがとうございます!!

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ