分団活動報告
Loading...

輪ゴムカーコンテスト

報告日:2009年09月19日

活動詳細

活動日・期間 2009年09月19日 14:00~16:00
活動場所 東京都 三鷹駅前コミュニティーセンター
参加者 総数:34名
 ・団員: 14名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 13名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 1,408円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*出欠確認、リーダー、ロータリークラブ会員の紹介を行なう。
*分団長より挨拶と工作時の安全上の注意を行なう。
*担当リーダの鴈野さんを紹介し、以降担当リーダーの指導で進行する。
*ボール箱を切り抜き、外側にストローで車輪をつけるガイドを接着し、ボール紙
 で作った車輪を竹ヒゴに取り付け、ストローのガイドを通して動力となる輪ゴムを貼
 り付け完成。
*完成後は走行距離コンテストを実施し、上位より順番に賞品を授与した。
*コンテスト終了後、感想文作成、宇宙の日イベントへの参加のPR、10月度活動 の紹介をして終了。

活動の留意点・安全対策

*ボール紙の車輪のセンターに、画鋲で竹ヒゴを通す穴を開けるため、指などを刺さないよう注意が必要。

活動使用教材

*牛乳パック、お菓子の箱など(車両本体)
*工作用ボール紙(車輪作成用)
*ストロー
*竹串
*輪ゴム
*セロテープ
*はさみ
*車輪作成用型紙(数種類用意)

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*うまく走らせることができたので良かったです。
*今日は始めは3本でやっていて、できなくて、1本になっても1cmぐらいしかすすまなかったときに、おじちゃんがてつだってくれて、タイヤをこていして、走らせてみたら1位になったのでうれしかったです。またやりたいです。
*作ったものより参加しょうのほうがぜんぜんよかったと思う。(メモ帳)走らなかった。
*今日は輪ゴムカーを作ることだったのですが、はしらせられませんでした。
*ぜんぜんすすまなかったからくやしくてたまりませんでした。
*すすまなかったからむかついた。
*ゴム動力の車でちゃんとうごいたからよかったです。これからもくふうしてもっと走れるようにしたいです。
*くやしかったです。こんどまたやりたいです。
*タイヤをこていするのと、ゴムをまいていくのがむずかしかったけど、すこしでも走ってうれしかったです。
*今日ワゴムカーを作って、タイヤをまっすぐにするのがたいへんでした。さい後はうまくすすんだのでよかったです。また家でも作りたいです。
*今日の活動では、ゴムをねじることによって、そのねじった方向とぎゃくに走ることがよくわかりました。
*わごむでくるまをつくったのがたのしかったです。家でもっとかいぞうしてみたいです。
*僕は初めての活動でよくわからなかったけれど、わゴムカーをつくれて楽しかった。
*うまくつくれなかったからざんねんだった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ