報告日:2022年02月22日
活動日・期間 | 2022年02月20日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:46名 ・団員: 22名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 18名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 49,400円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 宇宙科学、天体、岩石 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・観察・観測 ・座学・学習 |
(1)参加受付 13:45
(2)松浦)分団長代行の挨拶とリーダ―、本日の講師の紹介
(3)講師の小岩義隆先生による講義と簡単な実験、隕石図鑑作りなど
小岩先生は初代はやぶさが地球に持ち帰った石(小さな々々粒子)の分析プロジェクトの一員として研究をされていたそうです。この3月には、はやぶさ2が小惑星リュウグウから採取してきた石の研究発表がされることを前にして、隕石のことを色々勉強しました。
(a)隕石についてクイズと勉強:
各自に配布されたいん石クイズシートの4つの問題に回答を書き込んで、先生が正解の説明・解説をしてくれた。全問正解の子もいた。また、隕石は地球に落下する時に何故光るのかを、室内を真っ暗にした状態で圧縮加熱器を使って実験し、発光する瞬間を見せてくれた。
(b)隕石当てクイズ:
各自に、軽石・石炭・鉄隕石・コンドライト・テクタイトの5種類の石を配り、ルーペと磁石を使って観察して、どれがいん石かを考えて当ててみた。
(c)隕石図鑑の作成:
先生が準備してくれた4種類の隕石を円形シャーレに貼り付けて、説明文書と一緒に持ち帰ってもらった。以上で本日の手間活動を終了した。
(3)次回3月20日の活動予定の紹介
ブラックホールについて勉強します。
(4)感想文を書いて提出し、本日の活動完了15:50
・今回の活動も引き続きコロナ禍対策に注力した。
・危険な文具等の使用はなかった。
・講師の準備してくれた道具等:岩石5種観察セット、ルーペ、磁石、圧縮発火器(急激な空力加熱による発光現象の観察)。標本用隕石4種セット(NWA、ギベオン、セリコ隕石、テクタイト)磁石付きシャーレ、隕石解説プリントなど)
・いろいろないん石をしってぼくはうれしかったです。またいん石のなぞをしることができてうれしいです。
・中学受験が終わったためひさしぶりに宇宙少年団に参加して、むかしより小さい幼さい子が多くなっていたり、コロナのえいきょうで話す機会が減ってしまっていた。すい星などがずっとまさつ熱でもえると思っていたので、空力加熱でもえるのだとしれてよかった。もうすこし工作系もしたかった。
・いんせきずかんのはりつけるところたのしかった。いつまでもつくえにおいときたいです。
・隕石の種類や、とれる場所などがよくわかりました。
・作ったり、いん石をさわったり、じしゃくにくっついたりするのがたのしかったです。
・いん石のとくちょうがしれてよかった。いん石図かんつくるのがたのしかった。
・いん石には3種類あって、鉄などからできているということを知りました。太陽系の質量は太陽が48.8%だということにびっくりしました。
・今まで隕石のことは深く考えたことはなかったけれど、今回参加してみて、隕石にもたくさん種類があり、おどろいた。「テクタイト」が表面がなめらかでとてもきれいだった。
・私はいん石に種類がある事を初めて知って、びっくりした。テクタイトがほう石として使われていることもびっくり!した。すけていてキレイだった。
・きょういんせきのことをおしえてくれてありがとうございました。いんせきずかんはいえにかえってたいせつにほかんします。いんせきのせつめいがおもしろかったです。
・いん石のことを知れてよかったと思いました。また次回のブラックホールのこともきょうみをもったので、次回もきたいとおもいました。
・楽しかった。空力加熱の空気を押す実験がおもしろかった。
・たのしかったです。すこしむずかしかったです。つぎのかいもいきたいです。
募集人員の検討:
コロナ禍が終息しない中での募集定員の設定に苦心した。
結果として定員一杯の参加希望者が居り、参加を希望しながらHPでの受付受理が出来なかった方がいたことも予想された。
この方々にはお詫びいたします。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |