報告日:2022年01月19日
活動日・期間 | 2022年01月16日 13:45ー16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 3階 多目的ホールA http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:33名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 8,234円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 生活と衛生・新型コロナウイルス |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・座学・学習 |
参加者受付 13:30~ 活動時間 14:00~16:00
(1)松浦分団長代行からの挨拶、リーダ紹介など
(2)本日の講義と実習内容:現役医師の松尾リーダの指導
(a) OHPを使っての説明
・感染症について
・感染症を予防するには?
・感染症対策の基本ー手洗いー
(b) 手洗いの実習
各自が手指に専用のローション(蛍光)を塗りつけた後、洗面所に行って専用のハンドソープなどを使って、各自期のすむまできれいに洗い流した。そして、どの程度きれいに洗えたかをブラックライトを照射して確認してみた。意外なほどあらい残しのあることが分かった。
(c) 新型コロナウイルス感染症で気をつけること
松尾リーダから『手洗いもあまり過敏にならないようにしてください。普段の清潔な生活を心がけてください』と云う主旨のお話があった。
(d) 医療用防護服セットの着用実験
ジャンケンで選ばれた団員2名が、実際の防護服を着用してみて、その大変さを実感してみた。
(3) 最後に
感想文の作成、次回2月20日の活動予定の紹介をして、本日の活動を完了した。
新型コロナ禍に対する諸対策
・手洗い実験用の器材
専用ローション、数種類のハンドソープ、ブラックライト
・医療従事者用の防護服2セット(代表者が着用してみた、その後持ち帰り)
帽子、N95マスク、フェースシールド、上掛け衣服
参加団員の感想文の抜粋です。
・あの服やマスクを着てみると意外に苦しかったので、いつも着ている先生はとても大変だなと思いました。あんなに手洗いしてもまだよごれがついていることにびっくりしました。
・今回、実際に手洗いをやってみて、手のひらや手の甲は取れても指と指の間やつめの部分がとれていなくてとてもおどろきました。また、学校の給食の時、白衣をつける意味を改めてくわしく知ることができてよかったです。
・今日の実験で、意外と指、つめのよごれがとれていなかった事がわかった。たしかに意しきしていなかったから、勉強になった。次からの手洗いでは気をつけたい。
・手洗いをするのが楽しかった。医学について1だんかい学べてうれしかった。けい光とりょうがブラックライトで光るのが不思議だった。世の中が早く落ち着きますように。
・ウイルスが、1000~1おく個もはいらないとはっしょうしないなんて、びっくりしました。またきたいです。
・手洗いで完全に汚れを落とすのがむずかしかった。ブラックライトで光るのが面白かった。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |