分団活動報告
Loading...

音の不思議~音の大きさや高さを考えてみよう

報告日:2021年12月21日

活動詳細

活動日・期間 2021年12月19日 13:45ー16:00
活動場所 東京都  三鷹市公会堂さんさん館 3階第1~第3会議室
http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/
参加者 総数:36名
 ・団員: 14名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 13名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 36,900円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・体験・見学

活動の流れ

(1)参加登録13:45 
(2)分団長代行からの挨拶と本日の担当者島田リーダー他のリーダーの紹介

(3)活動開始
(a)音の周波数と高さの関係を理解する為のクイズ
 PCとプロジェクタを利用して、1オクターブづつ高さの異なる波形を表示し、眼で見た波形(周波数)と音の高さ(機械生成音を耳で聴いて)の関係を確認してみた。
(b)輪ゴムとプラスチックケースを使って発生させた音の高低・強弱の比較
各自で、太さと長さ(プラスチックの渕間の距離)を色々変えて、張った輪ゴムの音の高低・強弱を眼と耳で確認した。
(c)カリンバの組み立て
市販のカリンバ部品キットで、各自組立て説明書を見ながら、組立てた。合計8本のキーを並べ、音階に合わせた長さに調整して台座に締め付けて固定する作業で、多くの子が長さの調整に悪戦苦闘した。
(d)音のチューニングと演奏
上手くチューニングできて簡単な曲の演奏できた子もいた。続きの微調整、は帰宅してからゆっくりどうぞ。これで本日の活動は完了。

(4)高畠リーダーから元旦の初日の出と正月夜空の流星群観察のお薦め
・元旦東京近辺の日の出は6時48分頃です。
・1月4日の明け方4時頃「しぶんぎ座流星群」を見ることが出来ます。当日は新月で月が出ていないので、流星観察には最高。家族一緒に夜更しして観察してください。

(5)次回の活動予定の連絡
 来月は1月16日に予定しています。

活動の留意点・安全対策

キット組立て作業上の注意点
 低学年の子には、工具を使っての組み立て作業は少々難儀だった。リーダーや付き添いの父母の見守り・サポートが仏用だった。

活動使用教材

各参加者に配布したもの
(1)音の高低・強弱を眼と耳で確認する為の材料
 10種類ほどの輪ゴム(様々な太さと直径のもの)、
 輪ゴムを突っ張らせて固定するためのプラスチックケース
(2)カリンバ組立用の部品キット 
 (株)HOSCO製のカリンバキット KA-KIT-10

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・今日の活動でいろいろなことがしってうれしかったです。またがっきづくりしたいです。
・けんばんを長くするほど音が低くなることが分かりました。
・きれいな音がでてうれしかった。
・うまくいってよかったとおもった。あと、きれいだったし、おもしろかった。ずっとやっていきたい。
・音ていを合わせるのがむずかしかったけど、おんていがあったらきれいにえんそうできて楽しかった。
・カリンバをつくるのがむずかしかったから、リーダーの人たちに手伝ってもらいました。びちょうせいがむずかしかったです。
・今日の活動をしてしてくださりありがとうございます。楽器を作るのがおもしろかったです。星の事も教えて下さりありがとうございます。ぜひ見てみたいです。
・ピアノをならっているのでこぎつねをひくことができたけど、やっぱり音ていが合いませんでした。
・カリンバの音はたった1mmで大幅に変わってしまうのを聞き、とても驚きました。家でもっと試してみた・作ったときにはできたんですが音がまずくて、高かったりひくかたっりとたいへんでした。家に帰ったらすこしちょうせいしてみたいです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ