報告日:2020年11月19日
活動日・期間 | 2020年11月15日 13:45~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 東京都 三鷹市立羽沢小学校グランド http://www.mitaka-schools.jp/hanesawa-es/access.html |
参加者 | 総数:47名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 70,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
分団毎年恒例の活動であるが、昨年は当日の会場(三鷹市立羽沢小学校)周辺の交通事情により中止となった為、2年ぶり団員の待ち焦がれていたイベントでした。
(1)会場の体育館での受付(コロナ禍対策対応(を含む)
(2)本日の担当松浦分団長からの説明と組み立て作業の実施
部品点数と組立工程がかなり長いので、準備した組立マニュアルと拡大模型などをを使って、Step by Step で説明と作業を行っていった。小部品のボンドによる貼り付け、パラシュートの機体への収納など、リーダの話を聞きながらみんな慎重に行った。こうして全長30㎝、赤・白・青3色の鮮やかな機体が出来上がった。
(3)校庭での各自打上げの実施
4機づつセットできる発射台に各自がリーダに教えてもらって結線作業、風向きに合わせて飛翔方向をセットしの、カウントダウンに合わせて発射させた。目標はパラシュートがうまく開傘市指定された半径5mの円内に戻ってくること、悲喜こもごもの結果だった。
(4)完了・解散
体育館に戻り、感想文書きと次回予定の説明の後解散した。
(1)打上げ作業時の安全対策
打上げと時と見ている時に守るべき事項の事前説明と、リーダによる作業中の監視
(2)組立作業時の安全対策
カッター、ハサミなどの使用時の注意と見守り
(3)新型コロナウイルス禍対策
・会場の羽沢小学校への参加者全員の名簿提出
・参加時の検温、手洗い、手や道具のふき取りなど
(1)指導者の準備したもの
・模型ロケット組立キット(Estes Rocket.com)
・組立手順説明用プラカード(紙芝居風の説明ボード)
・組立手順マニュアル(A4x6枚作り:各自に配布
・組立作業時に使用する小部品用の受け皿)
・木工ボンドなどの組み立て用材料
(2)団員の持参したもの
・ものさし、カッター、ハサミ、セロテープ
(1)ロケット部品キット
種々のキットがあり、従来分団ではマーブルチョコレートの容器を使いことが多かったが、今回のキットと準備した組立手順書などは、団員にとってわかりやすく、扱いやすいものであったと思う・
・ロケットをつくってたのしかったです。はじめて今日うちあげました。パラシュートがひらいてよかったです。
・ロケットをとばすのははじめてだったのでどんなものかと思ったけど、たのしかった。パラシュートはひらかなかったけど5mいないに入ったのでびっくりした。たのしかったです。
・ロケット5mい内に入らなくてくやしかった。
・外に出て飛ばすとき、パラシュートが開いてほっとした。着地地点は5m以内ではなかったけれど、無事飛ばすことができてうれしかった。
・ロケットをとばすのははじめてだったのでどんなものかと思ったけど、たのしかった。パラシュートはひらかなかったけど5mいないに入ったのでびっくりした。たのしかったです。
・「上空よし、5,4,3,2,1,0」が、かっこいいです。
・ロケットが風のふいている方向にとんでいくのをはじめて知り、びっくりしました。また、できる時があれば、やりたいです。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |