分団活動報告
Loading...

[2020年1月19日]レンズのふしぎ

報告日:2020年01月25日

活動詳細

活動日・期間 2020年01月19日 13:45~16:00
活動場所 東京都 三鷹市公会堂さんさん館3階多目的室A
http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/
参加者 総数:68名
 ・団員: 31名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 31名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 14,635円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・座学・学習

活動の流れ

・分団長のあいさつ、リーダー、東京井の頭ロータリークラブスタッフの紹介のあと、講師を紹介して活動に入りました。
・座席は6人掛けの島式とし、あらかじめ作ったグループごとに着席しました。
・まずは、講師の加藤さんより、レンズの性質や目のしくみなどの説明がありました。
・最初の実験では、透明プラスティックの空のコップにストローを入れて、どのように見えるかを観察し、次に水を半分くらい入れた時の様子を観察し、ストローの見え方の変化を解答用紙に記入して、グループごとに発表を行いました。
・次に、レンズの仕組の説明があり、続いて、100円ショップのレンズを用いてキャンドル型LEDライトの炎部分の見え方がどうなるか、実験キットを使って各自観察し、等倍に映る距離と、2倍に映る距離を探して解答用紙に記入し、各グループごとに発表しました。
・もうひとつ、ガラス製の性能の良いレンズを使い、シャープな像を結ぶことを確認しました。
・最後に感想シート書いて活動は終了しました。

活動の留意点・安全対策

・実験時間を確保するため、実験用のキットは、あらかじめ切り離しておきました。結果として実験時間に余裕がありました。

活動使用教材

<講師が準備されたもの>
・プラコップ、ストロー、水、虫眼鏡セット、凸レンズ2種、キャンドル型LEDライト、結像観察キット、トレーシングペーパー
・解答用紙

<分団が用意したもの>
・セロハンテープ
・感想用紙
ほか

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

レンズの入門書を参考に実験キットを作成しました。

参加者からの主な感想

・まとまらないのでかけません。
・凸と凹のレンズがあることを知りました。楽しかったです。
・今日のかんそうはコップとストロでやったことがたのしかったです。
・いろいろなレンズがあっていろいろなはたらきをしているんだな
・レンズの組み合わせで大きさやピントが変わったりしておもしろかった。
・レンズの豆知識や焦点のことについて知った。写した物がそのままの形でうつすにはレンズ、スクリーン、写すものを正しい位置に並べる必要があるのは初耳だった
・ぼくもずっとそうがんきょうが大きく見えたり小さく見えたりするのか、かんがえていました。
・楽しかった。おもしろかった。家でもやりたいと思った。最後のせんでんにあったの2つとも行きたいと思った。
・実験2のときにぼんやりとした光からいきなりはっきりとした火の形になったときとてもおどろいた。またガラスのレンズがずっしりしていることも高級感があるなと思った。
・レンズが~凹レンズや~凸レンズとしゅるいがあったのは知りませんでした。
・ぼくはさいしょに飲んだおみずがおいしかったです。1本28円なんてびっくりしました。
・今日はレンズのしくみについてまなんだ。凸レンズと凹レンズがあるのはしっていたけれど、その凹レンズと凸レンズの中にも色々な種類があるのには驚いた。家に帰ったら他のレンズじっけんがたのしかった。むしめがねでひかりをみるのがたのしかった。
・レンズについて学んで2種類あるおうレンズ・トツレンズなど色々教えてくれて楽しかった。次回はピアノがあり行けないので、残念です。
・レンズまめというたべものがあったなんてびっくりしました。とても楽しかったです。
・おうレンズとトツレンズがあるということすら知らなかったので、いいべん強になりました。きょう味をもっていろいろなことにちょうせんしたいです。
・レンズは大きくする物だと思っていたから凹レンズにおどろいた。
・ルーペ(レンズ・虫めがね)が、今日やった実けんのような、はたらきをするということが分かりました。また、しゅるいもたくさんありびっくりしました。とくにびっくりしたのは凸レンズのなかにも、いろいろしゅるいがあったり、凹レンズも同じようにあったことです。教育なさってくれてありがとうございました。
・レンズのピントをあわせるのが大変だった。もう一度やってみたい。

活動に関する反省点・改善点

・最後の武居リーダーの発言時に、静粛を確保できなかった。

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ