報告日:2019年12月30日
活動日・期間 | 2019年12月15日 13:45~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館3階多目的室A http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:57名 ・団員: 20名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 29名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 9,530円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
・分団長のあいさつ、リーダー、東京井の頭ロータリークラブスタッフの紹介のあと、講師を紹介して活動に入りました。
・座席は6人掛けの島式とし、あらかじめ作ったグループごとに着席しました。
・まずは、講師の尾崎先生より、光の仕組みや分光についての説明を前の画面を使ってありました。
・後半は、分光器を作り、用意してくださった水素、水銀、ネオンの放電管から放たれる色や、会場の蛍光灯、外の太陽光を使って、スペクトルのちがいを観察しました。見る方向が難しく、なかなか上手に見えない団員もいましたが、見えた瞬間の「見えたー!」という声には嬉しさが詰まっていました。
・最後に感想シート書いて活動は終了しました。
・工作時にカッターを使うのは小学校4年生以上とし、3年生以下は、予め講師が加工したキットを用いました。
<講師が準備されたもの>
・簡易分光器作成キット
・観測用放電管
・講座資料
<分団が用意したもの>
・感想用紙
ほか
・CDぶんこうきがよく見えたのできれいでした。とくにすいぎんがきれいに見たのでよかったです。
・分光器で太陽をみてもけいこうとうを見ても同じだと思っていたけどちがったことをはじめてしった。
・今日は、分光器によって分かることや、そのしくみ、星についてなどを学んだ。思ったより天体は奥が深く、思わず「え!」となってしまうことが沢山あった。機会があれば、星や宇宙についてもっと調べてみたい。
・分光きをつくるのがたのしかった。分光きで光を分けてみると、いろがたくさんあってよかった。
・DVDで70しゅるいの色をわけられることがわかりました。
・話が長かったけど、作るのは、たのしかったです。ぶんこうきがこうゆうふうに見えました。たのしかったです。
・分光きで星のうごきやおんどがわかるなんて思わなったので楽しかったです。
・工作がたのしかった。くまさんと、しゃしんがとれてよかった。
・さんかくのかがみでもできるとは思はなかった。!!!
・分光器をみんなで使って、いろんなひかりを分光器でみたことがとてもたのしかったです。
・しつもんをできてよかったです。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |