報告日:2019年11月19日
活動日・期間 | 2019年11月17日 13:45~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館3階多目的室A http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:57名 ・団員: 29名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 10名 ・保護者・その他: 18名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 67,400円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
・分団長のあいさつ、リーダー、東京井の頭ロータリークラブスタッフの紹介のあと、講師を紹介して活動に入りました。
・座席は6人掛けの島式とし、あらかじめ作ったグループごとに着席しました。
・団員は受付後に最前列に向かい、材料となる標本の石を自ら選びました。
・講師の中川さんは、自己紹介のあと、最初の工作である宝の石について、それぞれの特徴を説明しながら、シャーレ内に取り付けていきました。
・シャーレ内にすべての標本となる石を貼り付け終わったら、周囲にマスキングテープを貼って、宝の石シャーレマグネットは完成しました。ここで休憩をとりました。
・後半は、ウルトラマリンの原石を乳鉢で砕いて絵具化し、なんちゃってフェルメールのターバン部分を各自で塗って、ミニ絵画を完成させました。途中、鉱石に関する科学絵本の読み聞かせも行いました。
・最後に感想シート書いて活動は終了しました。
・各班にリーダーがついて、作業の安全を見守りました。
<講師が準備されたもの>
・シャーレ鉱石見本セット
・ラピスラズリ原石、乳鉢、つなぎ、絵筆等
・各種鉱石見本
・講座資料
<分団が用意したもの>
・感想用紙
ほか
・ダイヤモンドも見たかった。たのしかったことは、いえにる石があったことです。ありがとうございました
・わたしはいろいろなしゅるいのほうせきの名前とくちょうとかをおしえてもらってありがとうございます。もっとあたらしいほうせきの名前がしりた
・いろいろなこうせきが、あって、すごいと、思いました。
・こんどをたときにもっといっぱいあそんでたのしみたいな。みんなのことがだいすきだよ。
・チョークをおくでとかしていみたかった。ラピスラズリをぼくもこまかくしてみたかった。図かんを作るのがむずかしかったけどたのしかった。えをぬるのがむずかしかったけどたのしかった。
・石をみるのがたのしかった
・石をけずるのが、つかれたけどきれいだった。
・ほうせきのことがしれていいと思った。ほうせきをもらえてよかった。
・今まで石の種類を聞いたりしていたけど今回はじめて石ごとにひょうほんにしたりした。あとフェルメールが絵の具にお金をつぎこんで自己破産したのははじめて知った。今後も調べてみたい。
・本物のこう物を見れたので他のこう物を見たくなって、他のこう物のひみつを知りたくなりました。また、こういうき会があったらうれしいです。
・いしのべんきょうができてたのしかったです。
・今日の活動で、身近にある石から月や外国の宝石まで色んな石について知ることができた。石から絵の具が生まれる事や石に「モース硬度」がある事など様々な知識を得ることができ、とても有意義な時間になったと思う。3月の「いん石について」が楽しみだ。
・ラピスラズリの高級度が高すぎでびっくりしました。自まんするぜぇ。ハイパーダイヤモンド、ロンズデーライト、ウルツァイトとかいろいろ知れた。
・色がきれいな石や、値段が高い石があり、色々な石のことを知れて良かった。
・フェルメールをベルギーでみてきてよかったなと思いました。
・いしのいろいろなことがしれてたのしかった
・ほたるいしおほしかたな、あめジストおいぱいつけたかたよたのしかたよ
・今回、1000円だけで、きちょうないろいろな体けんができほう石も、もらえとてもよかったです。
・ラピスカズリをかってもらいたくなりました。すごくこうかな物をいただけてうれしいです。ダイヤモンドよりかたい石をしれてべんきょうになりました。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |