報告日:2019年05月29日
活動日・期間 | 2019年05月19日 13:45~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館3階多目的室A http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:61名 ・団員: 31名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 9名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 49,105円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
・分団長のあいさつ、リーダー、ロータリアンの紹介のあと、講師を紹介して活動に入りました。
・今回もあらかじめ作ったグループごとに着席するようにしました。
・まずはアイスプレークとして、講師の先生の事を知るクイズ、みんなの事を知るクイズをミニホワイトボードを使って実施しました。
・続いて、雅楽のことや楽器の事、音の出る仕組みについてパワーポイントと実際の楽器を使って説明がありました。
・グループ単位で教材を配り、団員が協力して、それぞれで3種類の笛を作りました。
・休憩をはさんで、講師の先生がアメリカで活動された様子や、NASAの施設見学の様子を紹介しました。
・最後に感想シートを書いて活動は終了しました。
開始前に進行の打ち合わせを行い、各自の分担などを確認しました。
<講師が準備されたもの>
・笛3種工作キット
・講座資料
<分団が用意したもの>
・はさみ
・セロハンテープ
・感想用紙
ほか
前回の活動でグループの中での交流が少ないと感じていたので、講師の提案でアイスブレークのイベントを取り入れました。
すとろうぶえを100めえとるにしたらどおなる?
はじめて雅楽について色々と知ることが出来たので、とても楽しかったです。「和の心」が重要だということが分かりました。家でストローを文かいさせるヤツの実験もしてみたいと思いました。宇宙の写真がとてもきれいだったです。ありがとうございました。
さいしょクイズといわれて、びびったけど、性かくとかでおもしろかったです。今日ストローでつくった雅楽をつくってたのしかったです。NASAについてもっときょうみをもちました。
今日は音がでるしくみをやった。だからふえをつくって、ならした。ふえのしゅるいは、ひちりき、しょう、りゅうてきとゆうしゅるいだった。ならしてみたけど、とてもうるさかった。
笛の音の出る仕組みがよくわかったです。笛の音から宇宙という大きいスケールの話にまで広げられてすごいと思いました。家で音が鳴るように調整したいと思いました。
ぼくは雅楽を何回も聞いたことがあるのでこういうふうになるのかと思った。音がなるしくみは単純のようで複雑だと分かった。
おもしろかった きょうはなにをするかはからなかったけれど こんなおもしろい話になるとは思っていなかった。クイズでぜんもんのせいかいするとは思わなかった。
音が出るなんておもいませんでしたのでたのしかったです。
作るのはむずかしかったけど、ならしたらおもしろかったです。
今日は雅楽という一件宇宙とは関係のないようなものが、実はこの視点から見たら意外とかんけいしていたのにおどろいた。
が楽というものがあるのをはじめてしりました。
ストロー笛をならすのがむずかしかったです。とくにエアリードがむずかしかったです。
雅楽の、笛の鳴る仕組みがわかった。物によって音の鳴る仕組みはちがうのがわかった。
雅楽は、とても歴史があって、穴の大きさや、長さを変えることによって音を変えることができると知ったので、家で確めてみたいです。
今日は、ストローでがっきなどを作ってみてとても楽しかったです。
雅楽のことがよくわかり、ストローで楽器を作るのがすごくおもしろかったです。うまくふけたときはうれしかったです。
今日の活動で、いろいろな、りゅうてきなどがあることを始めて知り、ががくはこういう音楽ということが、わかりました。また、ストローでおなじようなおとがなるのは、すごいと思いました。
特にありませんでした。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |