報告日:2019年02月18日
活動日・期間 | 2019年02月17日 13:45~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市公会堂さんさん館 http://mitaka-sportsandculture.or.jp/kokaido/access/ |
参加者 | 総数:119名 ・団員: 47名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 11名 ・保護者・その他: 60名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 41,229円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
・分団長の挨拶、リーダー、ロータリアンの紹介のあと講師を紹介して活動に入りました。
・まずは講師が重力の説明をしました。
・次に講師が作ってきた装置をグループ単位で観察しました。
・工作の注意の後、材料が配られて各自工作に入りました。
・材料は配られたものと、自由に持って行って良いものとあり、自分たちで判断して材料を集めていました。
・90分の工作ののち、発表したい人を募り、4人に自分の装置を説明しながら動かしてもらいました。
・机の上を片付けた後、感想用紙に記入して終了しました。
開始前に進行の打ち合わせを行い、各自の分担などを確認しました。
<講師が準備されたもの>
・工作キット
・トイレットペーパー芯
・ペットボトル容器
・牛乳パック紙
ほか
<分団が用意したもの>
・感想用紙
・カッターマット
・ボンド、ビニルテープ
ほか
前回活動時に必要なものを告知して、家庭で出るものを再利用できるようにしました。
・さいごまでできなかったのがかなしいけど、たのしかったです。またおなじことしたいです。
・ピタゴラソウチがしっぱいしちゃったけどたのしかった。
・うまくいかないところは、改良を続けて、例えばドミノだったら、少しずつ位置をずらしました。また、少しずつ角度をかえました。
・今日ピタゴラそうちがつくれて嬉しかったです。らい月はなにをするかたのしみです。
・たのしかった。つぎはなにをするのかたのしみ。
・みんな、すごいはっそうのものがあったのですごいと、思いました。
・かっしゃのしかけを作ったのがおもしろかった。レールを倒して、うまく転がすのが難しかった。重さや速さを変えるのが、うまくころがすのに大切だった。
・思ったより大変でした。だから、ピタゴラスイッチはすごいと思いました。家に帰ってまた作りたいです。たのしかったです。
・はじめはむずかしいとおもったけど、とちゅうからかんたんになってうれしかったです。
・みんなはや目におわっていたけれど、ぼくは、だいぶおそかったからのんびりやだなあと、思いました。
・ピタゴラそうちのしかけを考える作るがむずかしかったけれど、なんとか作ることができた。
・Eテレでやっているピタゴラスイッチは、何十テイクもやっていて大変だと思いました。
・ピタゴラスイッチの発明者、考えた人は頭がいいんだなと思った。ピタゴラそう置をつくるのはむずかしかった
・完成しなかったのが残念でしたが、作るのは楽しかったです。
・今日は、ほとんどピタゴラ装置を作れず、参考となるような装置を見て、発想がふくらんだぐらいしか、進展はなかったので、家で、できれば、作りたいです。今日はとても、楽しかったです。
・ピタゴリラそうち うまくできて よかったです。楽しかったです
・じかん内にさいごまでつくれなかったけどたのしかった。
・今日はオリジナルピタゴラそうちを作れてよかった。家でもっとつなげてすごいそうちをつくりたい。位置エネルギーなどの説明もよかった。
・ドミノをつけるのが大へんだった。
・今日は、ピタゴラそうちを作りました。一時間半あったけど、あっという間にすぎてしまいました。お母さんが8割ぐらい作ってしまいました……次回もがんばります!
・うまく行かない事が多く、けいおう大学生の苦労、苦戦を思い知りました。家でがんばって仕上げてこようかな~と思いました。
(一部抜粋)
今回は定員を設けなかったところ、会場の定員近くになってしまいました。
次回からは定員を設けるようにします。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |