分団活動報告
Loading...

ペットボトルロケットを飛ばそう

報告日:2009年08月23日

活動詳細

活動日・期間 2009年08月23日 12:00~15:00
活動場所 東京都 三鷹市立羽沢小学校グランド
参加者 総数:37名
 ・団員: 11名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 3名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 16名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 8,190円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*12:00集合、出欠確認、リーダー、ロータリークラブメンバーの紹介、分団長挨拶の後、本日の担当、武居リーダーにより活動を開始。
*「工作進行時の安全上の注意事項」「ペットボトルロケットのつくり方について」説明。(テキストを配布)
*ロケット完成後、発射時の注事項を再度説明して、2箇所の発射台を使用し、全員がロケットを発射。
*ロケットに入れる水の量等を工夫しながら、全員が5回から10回発射。
*9月活動の案内の後、感想文を作成し、解散。

活動の留意点・安全対策

*カッターやはさみを使用することから、怪我予防に配慮。
*射場では、ボトルに圧力をかけること、ロケットを飛ばすことなどの危険を考慮し、リーダーの指示で団員の待機を徹底。

活動使用教材

*ペットボトルロケットの工作キット
*ランチャーおよびランチャーを乗せる台
*圧力メーターつき空気入れ
*水用ポリタンク
*その他

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*3まいばねだとよくとびませんでした。水なしでとばしたらちょっととんだのでびっくりしました。たのしかったので、こんどははねをつけかえてやりたいです。
*水をすこしだけいれると、よくとぶけれど、たくさんいれるとよくとばないのが、よくわかりました。
*今日はペットボトルロケットをとばした。水を多くすると飛ばなかった。水を少なくしたら、多くするよりも飛んだ。
*1回目はうまく飛びませんでしたが、2回目は飛んだのでよかったです。次にやるときは、もっと飛ぶように、はねやねんどの量を変えようと思いました。
*すごいいっぱいとんだのでたのしかったです。
*あんまり水を入れなくても、いっぱい入れてもよくとばないことがわかった。
*今日やった「ペットボトルロケット」をとばすと、水をたくさんいれるととばなくて、少しいれると遠くにとぶということがわかった。
*今日はペットボトルロケットを作って飛ばしました。飛ばしてみて分ったことは、水の量は少ないほうが遠くまで飛び、全くこわれたりしていない一回目が一番勢いよく飛ぶということでした。
*1回めは40めえとるとびました。2回め、3回めもおなじぐらいです。4回め、5回めには30めえとるぐらいとびました。6回めにはガードにぶつかりました。それでこわれたけれど、7回めにははねをまがらせてやりました。おもしろかったです。
*さいしょはこわくてないていたけれど、とばしてみたらこわくなかった。いちばんさいごにとばしたとき、100mいじょうとんでよかった。
*8月23日に水ロケットをつくりました。とばしたのは9回でした。さいこうは100メーターぐらいとびました。たのしかったです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ