分団活動報告
Loading...

夏季合宿

報告日:2009年07月26日

活動詳細

活動日・期間 2009年07月25日 10:00 から  2009年07月26日 16:30
活動場所 長野県 三鷹市保養施設「川上郷自然の家」
参加者 総数:35名
 ・団員: 7名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 5名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 17名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 275,641円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・実験
・観察・観測
・座学・学習

活動の流れ

*7月25日9:45三鷹市役所前に集合し、オリエンテーションの後、バスで長野県の川上郷自然の村に移動。
*午後は天文台の平井先生の指導でマーブルロケットを製作。
*よるは天候の回復を待ちながら室内ゲームを行い、雲が切れた瞬間を使って、月と土星を天体望遠鏡で観察。
*全員で花火を揚げて第1日目を終了。
*7月26日は9:00から製作したロケットの打ち上げを行う。
*その後、野辺山天文台を見学し、清里高原の食堂でバーベキューを実施。
*昼食後バスで三鷹市役所前に移動し、16:40終了。

活動の留意点・安全対策

*マーブルロケット(火薬ロケット)の製作と発射、屋外のアスレチック施設を使った自由時間、花火などの夜間の屋外行動、バーベキューなど危険の潜む場面が多かったので、団員の単独行動はやめ、必ずリーダー、父兄が引率する形を採用した。
*マーブルロケットなど、専門性の高い工作は、然るべき指導者に依頼した。

活動使用教材

*マーブルロケット製作用各種部品(エンジン、バルサ材のフィン、落下傘材料など)
*ロケットに関して解説したテキスト。
*星空観察用天体望遠鏡。
*星座早見表

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*ロケットのうちあげと回収にせいこうしてよかった。すごく心配だったのでよけいうれしかった。
*ぼくがたのしかったのは、ロケットをつくったり、はっしゃすることでした。はっしゃしたとき、森に入っちゃってかいしゅうできなかったので、ちょっとくやしかったです。くやしかったので、めんきょをとって、またロケットをとばしたいです。
*がっしゅくではいろんな友だちの名前をおぼえたり、なかよくなったりしておもしろかったです。
*1はく2日のよいけいけんだったので、また行きたいです。でもロケットが回しゅうできなかったのでざんねんでした。
*花火とごはんのときがとてもうれしかったです。
*きのうよるあめがふってたけどはなびができてうれしかったです。またきょうははなびができるのでうれしいです。
*今日のかつどうは、いい夏休みにするいいきかいにしてくれたと思います。とくにロケットとばしは楽しかったです。いけたらまた行きたいです。
*ぼくはこの合宿で一番楽しかったことはロケットを作ってとばしたことです。ぼくのロケットはとばしたら川にとんでいってながされてしまったけれど、ロケットがよくとんでパラシュートもひらいてくれたのでよかったです。
*ぼくはこのがっしゅくにいってたのしかったです。ぼくは花火をしたりゲームをたもくてきほーるでしたのがたのしかったです。来年もまた4人で行きたいです。
*ぼくははじめてうちゅう少年団に参加して、とても楽しかったです。昨日ロケットをつくる作業をして、ロケットのぶひんがどれもこまかいのばかりでおどろきました。ぼくははじめてたいけんしてとても楽しかったです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ