分団活動報告
Loading...

日食の楽しみ方

報告日:2009年06月21日

活動詳細

活動日・期間 2009年06月21日 14:00~16:00
活動場所 東京都 国立三鷹天文台
参加者 総数:40名
 ・団員: 15名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 7名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 13名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 7,655円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・座学・学習

活動の流れ

*集合、出欠確認、担当の国立天文台、平井先生を紹介の後、活動開始。
*始めに、日食の発生するしくみを動画と話で説明。
*日食のしくみのほか、地球上のどの部分でどんな見え方をするのかまで解説。
*続いて日食グラスを工作し、曇天のためプロジェクターの明かりで見方を実習。
*太陽に就いての追加の情報、日食以外の惑星食等に就いて、動画、講義で解説。
*質疑応答。
*感想文作成の後、次月以降の活動予定を説明し、解散

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

*日食グラス用フィルター
*日食グラス用台紙(厚紙)
*のり
*国立天文台製作の各種動画

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

*日食グラスの完成品は高価なため、材料を購入して製作すると、100円程度で日食グラスが入手できる。

参加者からの主な感想

*今日の活動は日食の勉強をしました。日食は今まで見たことがないので、楽しみです。日食グラスを作って見て、日食グラスなんて初めて知りました。グラスをかけて、日食をぜひ見たいです。ふつうの太陽でも見てみたいです。月食でも日食グラスを使って見てみたいです。

*太陽と地球のかんけいは、400ばいだと、勉強になりました。ぼくはまだ一ども見てないオーロラを見てみたいです。あと、オリオンざは見たことあるけどこんどは、ペガシスも見たいです。

*今日は日食について学習しました。日食でも皆き日食や金環日食、部分日食があることを知りました。日食の他にも木星食、スピカ食まであることには驚きました。太陽のコロナについては横と縦で形が違い、それぞれ名前がついているのは初めて知りました。今は、X線というもので熱くて近づけない太陽まで見れるようになって、技術が進歩したなと思いました。今日はたくさん学びました。楽しかったです。

*土星食や木星食、スピカ食のしゅるいがいっぱいあって、ぜんぶ食がついているのがふしぎでした。

*ろいろな事を知れてうれしかった。これだけたくさんの事をおぼえるのはむずかしかった。

*今日は日食いがいに土星食、スピカ食、木星食、月食、きんかん日食など聞いたことのないことが分ってよかったです。7月22日の日食は見のがしたくないです。

*今日は日食はどうやってみるかを実験しました。作った日食グラスをいつか実さいに使ってみたいです。家でかざりつけや、見やすくする工夫をしたいです。

*かいき日食のことがよく分りました。かいき日食や部分日食だけでなく、月食や金かん日食のこと色々な「○○食」があることも知り勉強になりました。あま美大島でも晴れてきれいなかいき日食が見られるといいです。

*今日は日食のことを学びました。日食でも部分日食、皆既日食、金かん日食があり、びっくりしました。又、これらの他にもスピカ食,土星食などあるのは初めて知りました。日食の時、太陽の回りはコロナが出ていて。コロナは太陽の直径の2倍くらいあり、とても長いと思いました。私は日食のことを全然知らなかったのでとても勉強になりました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ