分団活動報告
Loading...

火薬ロケットを飛ばそう

報告日:2016年10月17日

活動詳細

活動日・期間 2016年10月16日 13:45~16:00
活動場所 東京都 おおさわ学園三鷹市立第七中学校
参加者 総数:61名
 ・団員: 27名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 3名
 ・指導員: 9名
 ・保護者・その他: 22名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 48,279円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

*リーダー・ロータリークラブ会員紹介・分団長挨拶を実施。併せて、次月度活動の紹介を行った。
*引き続き、今回担当の平井講師を紹介し、活動に入る。
*講師より、ロケットの仕組み、工作の進め方、発射時の注意事項等について説明をいただき、工作を開始。
*工作は高学年、低学年を6つのグループに分けて、個々の力を勘案しながら各グループに就いたリーダーが指導してすすめた。
*ロケットが完成した団員から順に発射場(グランド)に出て「エンジン」「着火装置」を装着、秒読みとともに発射作業を行った。
*工作・発射・ロケット回収を完了順としていたため、全工程が終了した団員から順に感想文を作成し、帰宅した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

<分団で準備したもの>
*火薬ロケット工作キット
*ランチャー
*ハンドマイク
<団員が持参したもの>
*工作キット
*油性マジックペン

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

*今日はひさしぶりに火やくロケットをとばしてたのしかったです。ロケットは思ったよりとびました。こんどは水平はっしゃか3だんしきか、ほじょロケットをつけたりしてまたやりたいです。
*ぼくはうちあげの時、とてもきんちょうしていました。でもぼくにじゅんばんが回った時に、やる気が出て、うまくとばすことができました。びっくりするほどとんだので、よかったです。
*ロケットがとんでいったとき、「やった」と思いました。来年も来たいです。
*初めてロケットを飛ばして、すごくとぶんだなと思いました。
*きょ年もやったけど、よそういじょうに天空へとんでいきました。
*火薬ロケットをとばして、想ぞうよりもとても高くとんだからうれしかった。マーブルのカップでつくるとは思わなかったから、びっくりした。とても楽しかった。
*今日は火薬ロケットを作って飛ばしました。去年に続いて2回目だったので、頭の中でイメージしながら作りました。羽のデザインは迷いました。作るのは2回目だったので、そんなに難しくはありませんでした。飛ばすときには前の人のロケットが体育館の上にのってしまっていたので、少し心配でしたが、まっすぐ飛んで良かったです。
*こんな少ないざいりょうで、火薬ロケットを作れるなんですごいと思った。とぶ高さをすごかったので、またやりたいです。すごくたのしかったです。
*今日は、火薬ロケットをとばして、点になるまで上がった。なんにもぶ品がとれなかった。たのしかった。
*はじめて火やくをつかったロケットをとばしました。5人目で、1人目がおくじょうへロケットがいってしまったのでどきどきしてたけど、うまくいきました。さいごにはねがとれてしまったけど、たのしかったです。
*今日、びっくりした事は、おわったあとにロケットの火やくの所を見た時に、火やくがなくなっていたからです。
*今日の火薬ロケットでは、フタをしめる作業が一番むずかしくて、と中でフィンがとれたり、ねんどがちぎれたりいろいろあったけれど、飛ばすことができてよかったです。でも、回しゅうが不可のうになったのはくやしいので、来年は工夫して回しゅうできるようにしたいです。
*作るのはおもしろかったです。こんなにちいさいかやくであんなにとんですごいとおもいました。次もまたきたいです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 分団サイエンスキッズみたか
分団の写真
組織長(分団長など) 松浦 良知(分団長代行)
結団日 2001年4月7日
主な活動地域 東京都三鷹市
主な活動施設 三鷹市公会堂さんさん館
主な活動日 毎月第三日曜日
PR 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。
---
お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。
---
体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ