報告日:2016年02月11日
活動日・期間 | 2016年02月07日 9:30~12:30 |
---|---|
活動場所 | 青森県 青森県立三沢航空科学館 特別展示室 |
参加者 | 総数:25名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 11名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
【スケジュール】
9:15 受付開始
09:30 宇宙の学習・プラコップヘリ作り
12:15 アンケート・事務連絡
12:30 解散予定
今回の分団活動は「宇宙(そら)のとびら」の教材から『めざせ宇宙の匠 実験・工作ラボ「プラコップヘリを作ろう!」です。皆さん手で回転させて飛ばす竹トンボは知っていますね。同じしくみでプラスチックコップで作ったローター(プロペラ)部分を飛ばす、プラコップヘリ作りに挑戦します。
当日は宇宙の学習として、人工衛星についてお話しました。また、現在公開中の映画「オデッセイ」と宇宙少年団とのスペシャル企画Go to mars together~一緒に火星に行こう!~より、火星の紹介と宇宙飛行士の生活や活動について紹介しました。
その後、プラコップヘリの制作に入りました。プラコップにはあらかじめガイドラインを引き、カットしやすい工夫をしました。各人2個のローターと発射台を作り、飛ばしてみました。竹トンボの要領で飛ばすことができますが、発射台が飛んでしまっている人もいたようです。作ったプラコップヘリは持ち帰ってもらいました
宇宙(そら)のとびら」の教材から
めざせ宇宙の匠 実験・工作ラボ「プラコップヘリを作ろう!」
分団名 | みさわ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 大柳 繁造 |
結団日 | 2010年6月13日 |
主な活動地域 | 三沢市 |
主な活動施設 | 青森県立三沢航空科学館内 |
主な活動日 | 年4回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0176-50-7777 |
連絡先FAX | 0176-50-7559 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |