報告日:2009年05月17日
活動日・期間 | 2009年05月17日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹公会堂別館 |
参加者 | 総数:45名 ・団員: 17名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,080円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
*出席確認、分団長挨拶の後、次の順序に従って活動を推進。
①熱気球など飛行体の歴史および熱気球が浮揚する仕組みについて解説。
②団員各自がポリ袋を使って、実際に気球の不要を体験。
③4つのグループに分かれて大型の気球を製作。気球の大きさ、形、作る手順、作業分担など、グループで話し合って作業を推進。
④気球を飛ばし、失敗したところを修正するなど、トライ・アンド・エラー・アンド・トライを繰り返した。
⑤感想文を作成後、6月、7月の活動予定を説明し、解散。
*ヘアドライヤーを使用したため、やけど等の予防のため、噴出し口を人に向けないよう観察を重点に行なった。
*ポリ袋
*セロテープ
*はさみ
*マジックインキ(気球にみんなで思い思いの絵を書いた)
*ヘアドライヤー
*解説用のPC
*みんなで作ったききゅうがういたのでよかった。
*工作はつらかったけどうまっくとんだのでよかったです。
*半分しか作れなくてつまらなかった。
*つめたい空気はしずむのにあたたかい空気だけがうかぶことがわかりました。
*ねつききゅうを作ってふくらますとき、せいこうするかどきどきしました。ちょっととんだのでよかったです。
*やったー。今日はだいせいこう!こんどもがんばるぞ!世かい一ばんのねつききゅう。
*今日ききゅうがとんでうれしかったです。またききゅうをとばしたいです。
*6人チームで1つのき球を作る時には、色々な意見出し合って完成させました。セロハンテープをはったのに穴があいてしまったり、きちんとはれていなかったりしました。だけど、飛んだ時はうれしかったです。今回の活動はみんなで協力して作ったので、とてもおもしろかったです。
*ぼくがきょう一ばん学んだことは、ビニールぶくろがこんなにおもかったんだとしりました。よくママがごみをだしているけど、ふくろのおもさもあるんだなあと思いました。きょうのうちゅうしょうねんだんでまた一つ学びました。
*今日は熱気球を作りました。熱気球はポリ袋を四つ組み合わせて下からドライヤーの温風を当ててうかばせる物で、それを作りましたが、セロハンテープの重さで上手く飛ぶことができませんでした。
*とんでよかったけどもっととんでほしかった。
*ねつききゅうはたのしかったです。つくりかたもわかったし、ねつききゅうのげんりょうもわかったからたのしかったです。
*今日は初めてききゅうに乗った人が、シャルレ、モンゴルフィエだと言う事を知りました。ききゅうを作るのはとても楽しかったです。
*今日はねつききゅうを作りました。ぜんぶで2こぐらいできました。でもぜんぶしっぱいしました。ざんねんでした。また作って、こんどはせこうさせてたくさん作りたいです。
*1かいめのはしっぱい、2かいめはみかんせいでくやしいです!!!
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |