報告日:2015年10月19日
活動日・期間 | 2015年10月18日 14:00~16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 三鷹市立羽沢小学校 |
参加者 | 総数:72名 ・団員: 34名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 27名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 34,055円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
*リーダー、ロータリークラブ会員紹介、分団長挨拶の後、平井講師を紹介し、活動に入る。
*初めに、平井講師よりロケットの開発がペンシルロケットから始まったこと、ロケットの飛ぶ仕組みなどについてお話しがあり、引き続き工作を行った。
*工作では小グループに分かれ、グループごとにリーダーがついて工作手順の説明を行ったので、比較的短時間でロケットの機体が完成した。
*完成したロケットの機体に、グランドにでて火薬エンジンと着火装置を装填し、ロケットを完成させた。
*完成したロケットは各自が順番にランチャーにセットし、カウントダウンに合わせて発射ボタンを押して飛翔の状況を観察した。
*最後に、感想文を作成し、活動を終了した。
<分団が準備したもの>
*テキスト(ロケットの仕組み、マーブルロケットの構造、発射の手順など記載)
*火薬ロケット工作キット
*木工用速乾性ボンド
*ランチャー
<団員の持参したもの>
*油性サインペン
*ロケットは予想以上に高く飛んでとてもおどろきました。成功してうれしかった。
*今日は久しぶりにイベントに参加しました。火薬ロケットはこれで2回目だったので、「もうだいじょうぶだよね?」と思っていましたが!あまりうまく作れなくなってしまいました。でも、しっかり「まっすぐ」打ち上げられたのでよかったです。
*すごく楽しかった。感動した。来年は尾よくを工夫したい。火薬を10gくらいにしてペイロードをのせてみたい。ペイロードを何にしよう?
*ロケットがうまく飛んだのでうれしかったです。
*水ロケットよりも火薬ロケットのほうが高くてけむりもでて本物のロケットみたいでした。とばしたあとのけむりがりゅうみたいな形になって、だんだんうすくなっていくところを見てたら楽しくなりました。
*水ロケットよりも火薬ロケットの方が本物のロケットみたいな迫力がありました。飛んだ後拾ったらとてもたまごくさかったです。
*きょうのロケットは、いままでのロケットで一ばんすごかったです。ほとんど本もののロケットだったから、もっと大きくしてかやくをいっぱいいれたらうちゅうまでいくのかなと思いました。
*火薬でここ(3、50mくらい)までとぶのはすごいしカッコよかったです。晴れてよかったと思います。またきたいです。
*ロケットがよくとんでよかったです。こんどは1メートルくらいのをつくってみたいです。
*初めてロケットをとばして、こんなによくとぶんだなと思った。小さいけれどふつうのロケットととび方がにていて、はく力があった。音がすごかった。大きなふつうのロケットも同じようにとぶのかなと思った。
*今日は火薬ロケットを作りました。ロケットの飛ぶしくみがわかって良かったです。作るときは少しむずかしかったけど、じょうぶに作れました。飛ばすときはドキドキしたけど、真っ直ぐに無事飛んで良かったです。
*とても、楽しかったです。はねがとれたり、ちゃんと飛んで空中分解せずに、原形をとどめたままもどってくるかどうか、心配だったけど、ちゃんときれいに真っすぐ飛んで、もどってきたのでよかったです。ロケットの仕組みは今まで知ろうともしなかったけど、今日火薬ロケットを作って、興味がわいたので調べてみたいです。
分団名 | 分団サイエンスキッズみたか |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 松浦 良知(分団長代行) |
結団日 | 2001年4月7日 |
主な活動地域 | 東京都三鷹市 |
主な活動施設 | 三鷹市公会堂さんさん館 |
主な活動日 | 毎月第三日曜日 |
PR | 分団サイエンスキッズみたかは、東京井の頭ロータリークラブの支援を得て活動しています。 --- お問い合わせは、最下段の【お問い合わせはこちら】よりお願いします。 --- 体験入団をご希望される場合、分団のホームページにある「2.入団できるひと」の項目をご覧になって、申し込んでください。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | サイエンスに興味のある小学1年生以上としていますが、本人の強い希望がある場合にはご相談ください。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
本部財団年会費とは別に、分団会費(年2,400円)が必要です。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |