報告日:2015年08月14日
活動日・期間 | 2015年08月01日 9:15~12:30 |
---|---|
活動場所 | 青森県 青森県立三沢航空科学館 おおぞら広場ヘリポート |
参加者 | 総数:18名 ・団員: 10名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
【スケジュール】
09:00 受付開始 ヘリポート
09:15~ 競技説明
09:30~ 試験発射・調整
11:00~ 記録会(各自2回)
12:15~ アンケート・事務連絡
12:30 解散
前回は雨模様のため延期となった水ロケット全国大会予選会を開催しました。前回の活動で作成したロケットを持参してもらい、おおぞら広場のヘリポートに発射台を5機設置し、交代で試射と調整を繰り返したのちに、定点(60m)の的へ向かって記録会を実施しました。
その後、場所を三沢航空科学館休憩室に移し、結果発表を行いました。
後日、東北ブロック事務局へ結果を連絡した結果、残念ながらみさわ分団は選抜チームには選ばれませんでした。
子どもの感想
・少し楽しくないなと思ったけど、やれば楽しかったです
・上手く飛ばなくて悔しかった。
・最後までしっかりできてよかったです。
・次はもっと飛ばせるよう、そしてこれからの学校生活に生かしていきたいです。
・1日中ロケットを打ち上げて、走って拾って疲れた。
・作るのが難しかった。
保護者の感想
・初めての体験でした、楽しくやれてよかったと思います。
・自分が作ったロケットを飛ばす体験ができて良かった。
・勝ち負けがつく活動なので、もう少し集中するかと思いましたが? 本番前に予選計測をすればやる気が出たかも。
・試発射する時間がたくさんあったので、圧力や角度等を調整(考えることが)できたようです。ありがとうございました。
・なぜ飛ばないのか? どうすれば安定して飛ばせられるのか? 科学の目線で説明してくれる場があれば理解へ繋がると思います。
・いつもは座って、少し難しい事にも参加していましたが、今日は皆と一緒に外での活動が楽しかったようです。
・エンジンなどが好きですが、水と空気を動力にする事(身近なもの)にもこれを機会に興味が出るといいです。
分団名 | みさわ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 大柳 繁造 |
結団日 | 2010年6月13日 |
主な活動地域 | 三沢市 |
主な活動施設 | 青森県立三沢航空科学館内 |
主な活動日 | 年4回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0176-50-7777 |
連絡先FAX | 0176-50-7559 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |