報告日:2015年08月12日
活動日・期間 | 2015年08月09日 9:15~13:00 |
---|---|
活動場所 | 青森県 青森県立三沢航空科学館 格納庫 |
参加者 | 総数:23名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
第3回の活動は、工作「ポンポン船はなぜ動く?」です。
動く原理について学び、実際に発泡スチロールや銅パイプ、バルサ材を使ってポンポン船を作ります。
まず、パワーポイントを用いて蒸気機関のひとつで熱エネルギーを運動エネルギーに変える「熱機関」の原理を説明したあと、手順を解説しながら工作を始めました。銅パイプはコイル状に加工済みのものを準備し、船の形に合わせて曲げる加工を親子でやってもらいました。船が完成した後は、子供用プールを3つ準備し、ろうそくに点火して進む様子を皆で楽しみ、船は持ち帰ってもらいました。
キットは成型済みの船体を準備し、低学年でもできるようなるべく簡便な作業になるように設計した。ろうそくへの着火は大人に限ることを注意した。
使用教材:オリジナル
準備物:テキスト、ポンポン船キット(銅線、船体用発泡スチロール、画鋲、ろうそく、両面テープ、アルミテープなど)、子ども用ビニールプール、チャッカマン
子どもの感想
・色々できておもしろかった。
・楽しく学べて良かったです。
・またやりたいです。
・自分だけでは作れないものを作れて楽しかった。
・ポンポン船を作れたし、原理を知ることができたので良かったです。
・意外に勢いがよかった。
・ポンポン船を作るのがとても楽しかった。
・ポンポン船の動く仕組みを覚えて良かった。
・ぽこぽこ動くのがかわいくて面白かった。
保護者の感想
・ペルセウス流星群等、夜、皆で見れたら嬉しいのですが・・・。
・とても楽しかったです(^^)
・今日、工作をやれて考えることや楽しさがあって、子どもたちはとても良かったと思います。これからもいろいろな実験などやって欲しいです。
・ポンポン船が動く仕組みも分かり、とても楽しかったです。
・パワーアップの方法として・・・の説明があれば面白いかも。
・ポニョのポンポン船の仕組がよく分かった。説明がとても分かりやすくてよかった。
・楽しんでいたようで良かった。
・今日の活動は推進力の仕組みがとても分かりやすい内容でした。
・とても楽しかったです。ポンポン船の原理(動力)の説明がとてもわかりやすかったです。
分団名 | みさわ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 大柳 繁造 |
結団日 | 2010年6月13日 |
主な活動地域 | 三沢市 |
主な活動施設 | 青森県立三沢航空科学館内 |
主な活動日 | 年4回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0176-50-7777 |
連絡先FAX | 0176-50-7559 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |