分団活動報告
Loading...

結団式&第1回活動~蜃気楼を手作りしよう!

報告日:2015年06月20日

活動詳細

活動日・期間 2015年06月07日 12:40~15:30
活動場所 青森県 三沢航空科学館 特別展示室
参加者 総数:57名
 ・団員: 24名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 30名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・実験
・交流

活動の流れ

今年度の活動開始として、結団式を行いました。結団式では、青森公立大学の佐藤理事、NPOテイクオフみさわの太田顧問、三沢航空科学館の平野副館長をお招きし、ご挨拶をいただきました。また三沢航空科学館、NPOテイクオフみさわより活動資金が贈られました。昨年度の皆勤賞団員の表彰も行われました。
その後、千葉市科学館などでユニークな実験を行っている夏目雄平先生による特別プログラム「蜃気楼を手作りしよう!」に参加し、さまざまな水溶液が生み出す不思議な現象を観察しました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

アンケートより
○またやりたいから。
○楽しかった。実験できた。
○不思議で楽しかったから。
○僕が知らない自然現象を科学で表現したから。
○蜃気楼を見る事が出来たから。
○楽しかったし、色々分かったのでよかったです。
▲楽しかったけど、話が複雑。
▲何種類が実験したかった。
保護者から
化粧水も足りず、食塩水だけでした。色々な水溶液があるとおもしろいですね。
色々なもので実験出来たら良かったです。実験時間が多いと小さな子はもっと楽しめるかも。
息子はだまって話を聞くのが苦手ですが、最後まで脱出せずに聞けたので楽しかったんだと思います。
失敗なく上手にできてよかった。
今までにない実験でびっくりしました。面白かったです。
蜃気楼と光の屈折について、とても勉強になりました。
理科はとても苦手でしたが、楽しさが分かり、もっと知りたいと思いました。
講師の説明が難しくて、理解できていない様子だった。また実験材料がなく、最後の実験ができなかったので、全員分を準備していただきたい!!!
とても楽しい実験でした。子供達も新しい言葉、シュリレン現象、全反射等、体験しながら覚える事ができました。
今日の説明を子どもが分かったのか疑問ですが、実験では楽しかったようでしたし、実際に結果が出たので良かったです。
予備知識がなかったために、先生の講義は難しく感じましたが、実験はとても楽しくわかりやすかったと思います。ありがとうございました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 みさわ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 大柳 繁造
結団日 2010年6月13日
主な活動地域 三沢市
主な活動施設 青森県立三沢航空科学館内
主な活動日 年4回
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 特になし
連絡先TEL 0176-50-7777
連絡先FAX 0176-50-7559
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ