報告日:2015年03月19日
活動日・期間 | 2015年03月15日 09:30~12:30 |
---|---|
活動場所 | 青森県 青森県立三沢航空科学館 特別展示室 |
参加者 | 総数:66名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 12名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 34名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 |
ピタゴラスイッチに挑戦~3回目~」では前回に創った装置の完成と確実な動きができることに挑戦。そして、ほかのグループの装置も順番に体験しました。会場を公開し、三沢航空科学館へいらしたお客様にも見て楽しんでもらいました。今回の活動も引き続き体験入団として公募した約20組の親子にも参加いただきました。
スケジュール:
09:00 受付開始
09:30 ピタゴラスイッチ授業
12:15 アンケート・事務連絡
12:30 解散予定
今回は未就学児も交じっての活動のため、のこぎり、キリ、グルーガンなどは保護者の使用に限る、又はスタッフが施工することとした。
アンケートより(○よかった理由、▲悪かった理由)
○いいアイデアを出せた。
○2回も成功したから。
○みんなで仲良くできたから。
○他の班よりひっかかるのがなかったから。
○新しい装置が作れたから。
○失敗したけど、成功して良かったです。
○最後だったけど、うまくピタゴラ装置を作動できたから。
○ピタゴラスイッチに挑戦できたこと。
○色々なことを考えて頭の運動になったから。
○楽しかった。いろんな材料で工夫して作ること。
▲最後に飽きた。
▲ちょっと遊んだところ。
▲カウントダウンの時に失敗した。
▲自分のやることを忘れて違うことをやってしまった。
▲一人で勝手にやってたところ。
▲あまり成功しなかったから。作れたけれど、難しくなかった。
(保護者より)
・最後だと感じていたのか、子供たちが協力して仕上げをしてくれていました。完成して、成功できたことが何よりもうれしかったです。子供より楽しんだ気がします。
・他のグループの仕掛けもたくさん見られたので楽しかったと思います。大人はあまり他のグループの作品をゆっくり見ていられなかったので、もしHP等で公開されたら見てみたいです。
・いろんな人たちと交流できたのも良かったです。
・子供だけで考えた装置を途中から取り入れる事ができたよかったです。
・楽しかったです。次は子供中心で作ることができたらいいと思いました。
・一般の見学者に公開しながら宇宙少年団の活動をして、子供達は宇宙少年団の自覚を高め、親としてはとっても活動した「みさわ分団だ!」と思える程、頑張りました。たまに一般に公開するのも子供達、親によいことでは。
・できれば12時前に終了できると助かります。とても良い企画だと思いますので、続けて欲しいです。
・今日は一度も完璧でなかったのが悔やまれますが、楽しみました。お疲れ様でした。ありがとうございました。
・今日は最後の日ということで少し残念な結果もありましたが、とても楽しかったです。来年はすべて繋げれたらもっと楽しいと思います。
・色々工夫して作ったら愛着がわいた。
・子供の創造力を育てるとてもいいイベントでした。ありがとうございました。
・回を重ねる毎にパーツが疲れてきて、失敗が増えました。でも楽しかったです。
・楽しいイベントでした。ぜひとも自宅にて作成したいと思います。
分団名 | みさわ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 大柳 繁造 |
結団日 | 2010年6月13日 |
主な活動地域 | 三沢市 |
主な活動施設 | 青森県立三沢航空科学館内 |
主な活動日 | 年4回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0176-50-7777 |
連絡先FAX | 0176-50-7559 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |