分団活動報告
Loading...

第8回分団活動「ピタゴラスイッチに挑戦~2回目~」

報告日:2015年03月07日

活動詳細

活動日・期間 2015年03月01日 09:30~12:30
活動場所 青森県 青森県立三沢航空科学館 特別展示室
参加者 総数:69名
 ・団員: 16名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 18名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 34名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験
・創作
・交流

活動の流れ

2月15日の1回目は皆さんがアイデアを出し合い、さまざまな仕掛けで楽しいピタゴラスイッチを作りました。2回目は、隣のグループとの装置を連結に挑戦です。連結には、各装置のスタート地点へボールを誘導する装置が必要なため、上への移動を視野に入れたレクチャーを試作機を用いて行いました。今回の活動も引き続き体験入団として公募した約20組の親子にも参加いただきました。

スケジュール:
09:00 受付開始
09:30 ピタゴラスイッチ授業
12:15 アンケート・事務連絡
12:30 解散予定

活動の留意点・安全対策

事務局準備:各種材料、接着剤、グルーガン、のこぎり、はさみ、カッター、ほか
安全管理: 今回は未就学児も交じっての活動のため、のこぎり、キリ、グルーガンなどは保護者の使用に限る、又はスタッフが施工することとした。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

アンケートより「よかった」理由
○みんなの役に立てたから。
○楽しかったから。
○本番は成功しなかったけれど、最終は成功したから。
○すごいのを作ったから。
○いろいろなものを繋げていたから。
○隣のグループと合わせて作れたから。
○大きいピタゴラスイッチが作れたから。
○作るのには苦労したけど、成功した時がとてもうれしかったからです。
○新しいグループ名や、2グループで協力できたからです。
○止まった所が少なかったから。
「よくなかった」理由
▲最後までできなかったから。
▲先生の話が長かったから。
▲あまり意味がわからなかったから。
▲初めの話が長い。ピタゴラは楽しかった。
▲喧嘩をしていた人がいて、壊れていたところがあったから。
(保護者より)
・難しかったのですが、子どもたちを協力して、素晴らしいものができました。
・大人がものすごく楽しめました。ありがとうございました。
・奥が深くて、大人もすごく頭を使います。もう少し、じっくり進んでいきたい気もしました。
・全グループを繋げる方法も良いと思います。ただし、今日2グループを繋げる難しさを思い知りました。
・家でピタゴラを作る時は、材料やスペースが限られますが、いろんな道具を使えたところが良かったです。制作に入る前の授業も子供たちの興味を集め、楽しそうでした。私は工作が苦手なので、アイデアが浮かばず難しかったです。次回はできたら巨大なピタゴラを見てみたい気がします。
・何をやるのかの全体像がイメージできてないようでした。
・子どもたちがもっと主となるピタゴラスイッチになれたらいいと思った。楽しんで考えて実行して成功までしてほしい。
・この前の仕組みを作り直すのに、時間がかかってしまった。全体を製作する上で、リーダーが必要と感じた。
・他の子ども達のご家族の方々と協働作業できる、素晴らしい企画に感謝申し上げます。
・1回目に参加した子はコツが分かっていましたが、2回目から参加した子はあまり自分のアイデアを入れられなかったのではないかと思います。装置を繋げる仕掛けのアイデアを出すのに時間がかかり、精度を上げるのが難しかったので、もう少し時間があればよかったなと思いました。
・高さがあるものが多いので、高い部門・低い部門で分けてみるのもいいのでは。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 みさわ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 大柳 繁造
結団日 2010年6月13日
主な活動地域 三沢市
主な活動施設 青森県立三沢航空科学館内
主な活動日 年4回
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 特になし
連絡先TEL 0176-50-7777
連絡先FAX 0176-50-7559
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ