報告日:2015年03月06日
活動日・期間 | 2015年02月15日 09:30~12:30 |
---|---|
活動場所 | 青森県 青森県立三沢航空科学館 特別展示室 |
参加者 | 総数:74名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 35名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・創作 ・交流 |
分団員の仲間やご家族と一緒に、色々なものを使い、アイデアを出し合いながら楽しいピタゴラスイッチに挑戦。
「ピタゴラスイッチに挑戦」は全3回、2週間おきに行い、3回目にはみなさんが創った装置を連結。また、今回の活動には体験入団として公募した約20組の親子も参加する。第1回目は、4家族が1グループとなり1つの装置を創作してもらった。最後に装置の設計図を提出してもらい、次回の活動へ繋げる。
スケジュール:
09:00 受付開始
09:30 ピタゴラスイッチ授業
12:15 アンケート・事務連絡
12:30 解散予定
今回は未就学児も交じっての活動のため、のこぎり、キリ、グルーガンなどは保護者の使用に限る、又はスタッフが施工することとした。
○知らない人とも友達になれたから。
○作ったり組み立てるのが面白かったから。
○みんなで作ったから。
○楽しかったから。
○ピタゴラスイッチらしい物を初めてつくったから。
○上手にできてよかった。
○面白そうだったから。
○いろいろな道具を使えた。
○ピタゴラスイッチの装置が4回ぐらい成功したから。
○初めて参加したから。
▲楽しかったけど、いつもの友達とできなかったから。
▲上手くいかなかった。
▲自分だけでやりたかったから。
(保護者から)
・グループの中で社交性につながった。自分でいろいろ考える所が良かった。
・初めてのお友達とも仲良く協力してとてもよかったです。アイディアがなかなか出てきませんでした。
・楽しかったし、難しかった。「力を伝える」ことを事前にもう少し考えておけばよかった。
・ピタゴラスイッチは子どもはもちろんですが、親が頑張ってしまったような気がします。兼ね合いが難しいですね。
参加者からは「難しかった、大変だった」との声もあがったため、事前にどのような活動かを説明し、アイデアをまとめておく時間が必要だったようだ。
分団名 | みさわ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 大柳 繁造 |
結団日 | 2010年6月13日 |
主な活動地域 | 三沢市 |
主な活動施設 | 青森県立三沢航空科学館内 |
主な活動日 | 年4回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0176-50-7777 |
連絡先FAX | 0176-50-7559 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |