分団活動報告
Loading...

AM土星儀を作ろう PMアメンボを作ろう

報告日:2014年07月26日

活動詳細

活動日・期間 2014年07月05日 9:00~17:00
活動場所 奈良県 公共施設
参加者 総数:3名
 ・団員: 1名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 1名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・自然・動物
活動内容 ・工作
・実験
・観察・観測

活動の流れ

AM 土星儀をつくろう
 土星について⇒工作⇒出来栄えを味わう⇒作った作品を見ながら土星を探検  する。
PM アメンボをつくろう
 1.あらかしの葉に水玉を作る(表面張力の観察)
 2.一円玉、5円玉、クリップは浮くか?沈む
   実験⇒観察⇒記録
 3.アメンボの生態を学ぶ⇒アルミ線でアメンボを作作る⇒浮かべる⇒修正・改   良⇒完成⇒出来栄えを味わう⇒アメンボを観察する

活動の留意点・安全対策

1.アルミ線を切断するときに「飛び散る」ことに注意。
2.プライヤの使い方

活動使用教材

1.土星儀紙型、竹串
2.アルミ線

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

AM 土星儀をつくろう。
   土星儀は綺麗だった。
   上手く出来た。
アメンボをつくろう
   アメンボの走ったり、飛んだり、水に潜るのがすごい。
   作るのが難しかった。
   作ったアメンボが浮いたときは嬉しかった。

活動に関する反省点・改善点

年代に合わせ工作と解説の時間配分を工夫する。

PHOTO

分団情報

分団名 大和まほろば分団
分団の写真
組織長(分団長など) 井上 信一
結団日 2002年1月23日
主な活動地域 奈良市
主な活動施設 1.奈良市内の公共施設、学校、他
2.加茂プラネタリウム館
3.国立曽爾青少年自然の家(一泊二日合宿)
主な活動日 毎月1回(土か日)
PR 幣分団は2002年に設団以来、月1回の活動を続けています。
活動内容はYAC及びJAXA等の教材を使用し、工作、実験、天体、体験、プラネタリウム鑑賞、見学、一泊二日合宿等を実施しています。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 1.奈良県内の小学4年生から高校3年生。
  (小学1年生から3年生は保護者同伴で参加可能。要ご相談)
2.毎月1回程度の活動に参加できること。
連絡先TEL 080-5318-1954
連絡先FAX 0742-27-0157
所属組織に支払う
年会費
年会費 0円(但し参加者は材料費等の必要経費を当日支払う)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ