分団活動報告
Loading...

AM火星儀を作ろう PM太陽の光を集めよう

報告日:2014年05月05日

活動詳細

活動日・期間 2014年05月04日 9:00~16:30
活動場所 奈良県 奈良市
参加者 総数:6名
 ・団員: 3名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 1名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 2,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

1.火星儀を作ろう
  1)パワーポイントで火星や探査機(キュリオシティ)の活躍を解説。
  2)火星儀(ペーパークラフト)の作り方を解説。
  3)出来た作品を順次展示。
2.太陽の光を集めよう
  太陽と凹面鏡を学び、空き缶の底を磨いて凹面鏡を作り、太陽の光を集めて  マッチに火をつける。(オリンピックの採火式を模擬体験)  
  1)JAXA教材に従ってパワーポイントで解説。
  2)空き缶の底を磨き、凹面鏡を作る。
  3)照準器を作る。
  4)スポットランプ(太陽)を利用しマッチに火をつける。

活動の留意点・安全対策

1.火星儀を作ろう
  ハサミやカッターナイフの使い方
2.太陽の光を集めよう
  1)磨き液の取扱い(容器に記載の注意事項に従う)
  2)太陽(スポットランプ)や凹面鏡を直接見ない。
  3)サングラスの使用
  4)やけどの注意とやけどをした時の応急処置
  5)オリンピックの採火式を模擬体験する

活動使用教材

1.火星儀を作ろう
  ペーパークラフト(NASA)
2.太陽の光を集めよう
   JAXA教材
   オリンピックの採火式を模擬体験する為、画用紙で作ったトーチの先にマッ    チを取り付けた。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

太陽の光を集めようでは、ギリシャのオリンピック聖火の採火式を模擬体験するためにトーチに見立てた紙の筒の先にマッチを取り付け、採火しました。

参加者からの主な感想

1.小さい子供を3人連れたお母さんから「子供たちが喜んでいました」とお礼の言葉がありました。

活動に関する反省点・改善点

火のついたマッチは「上を向ける」事が肝要。

PHOTO

分団情報

分団名 大和まほろば分団
分団の写真
組織長(分団長など) 井上 信一
結団日 2002年1月23日
主な活動地域 奈良市
主な活動施設 1.奈良市内の公共施設、学校、他
2.加茂プラネタリウム館
3.国立曽爾青少年自然の家(一泊二日合宿)
主な活動日 毎月1回(土か日)
PR 幣分団は2002年に設団以来、月1回の活動を続けています。
活動内容はYAC及びJAXA等の教材を使用し、工作、実験、天体、体験、プラネタリウム鑑賞、見学、一泊二日合宿等を実施しています。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 1.奈良県内の小学4年生から高校3年生。
  (小学1年生から3年生は保護者同伴で参加可能。要ご相談)
2.毎月1回程度の活動に参加できること。
連絡先TEL 080-5318-1954
連絡先FAX 0742-27-0157
所属組織に支払う
年会費
年会費 0円(但し参加者は材料費等の必要経費を当日支払う)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ