報告日:2014年03月21日
活動日・期間 | 2013年06月29日 |
---|---|
活動場所 | 奈良県 奈良市 公共施設 |
参加者 | 総数:123名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 112名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 73,500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・宇宙飛行士・宇宙での生活 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・体験・見学 ヘルメットをかぶって船外活動をする。 |
1.開会挨拶
2.JAXADVD(宇宙飛行士の活躍)を放映
3.船外活動用ヘルメット工作(ペーパークラフト)
4.ヘルメットをかぶり模擬船外活動を行う
5.宇宙食パーティー(おもち)
6.全員で記念撮影
7.閉会挨拶
1.親子教室(親子で活動する)
2.グループ活動(5組×6斑=30組)
3.はさみの使い方指導
4.船外活動時のドライバーの使い方指導
1.JAXA教材使用
JAXAの教材に沿った運営をする。
1.完成ヘルメットに宇宙飛行士のシールを貼り楽しむ。
2.材料は市販のA3厚紙。(100円ショップ)
1.宇宙飛行士の仕事が少しわかった。
2.ヘルメットつくりは面白かった。
3.船外活動で鏡を使って胸についている操作盤を操作した。
4.厚い手袋でドライバーを使うのは難しい。
5.もう少しゆっくりやって欲しい。
6.宇宙食パーティーのおもちは美味しかった。
1.工作に時間が掛かり、船外活動時間が短かった。
(工作時間の短縮を検討)
2.船外活動は二人1組作業をしたほうがよかった。
3.宇宙食パーティーで水をこぼしたり、机を汚したりした。
(事前に商品の取扱い注意が必要)
分団名 | 大和まほろば分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 井上 信一 |
結団日 | 2002年1月23日 |
主な活動地域 | 奈良市 |
主な活動施設 | 1.奈良市内の公共施設、学校、他 2.加茂プラネタリウム館 3.国立曽爾青少年自然の家(一泊二日合宿) |
主な活動日 | 毎月1回(土か日) |
PR | 幣分団は2002年に設団以来、月1回の活動を続けています。 活動内容はYAC及びJAXA等の教材を使用し、工作、実験、天体、体験、プラネタリウム鑑賞、見学、一泊二日合宿等を実施しています。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 1.奈良県内の小学4年生から高校3年生。 (小学1年生から3年生は保護者同伴で参加可能。要ご相談) 2.毎月1回程度の活動に参加できること。 |
連絡先TEL | 080-5318-1954 |
連絡先FAX | 0742-27-0157 |
所属組織に支払う 年会費 |
年会費 0円(但し参加者は材料費等の必要経費を当日支払う) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |