報告日:2014年03月21日
活動日・期間 | 2013年11月16日 9:30-16:30 |
---|---|
活動場所 | 奈良県 奈良県 公共施設 |
参加者 | 総数:163名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 160名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 300,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 模擬観望会(窓外の景色を望遠鏡で捉える) |
1.開会挨拶
2.「はじめての望遠鏡ガイドブック」の解説
3.天体望遠鏡工作(含安全指導と組み立てポイントの解説)
4.休憩
5.模擬観望会
(窓外の景色や室内の星の写真を対象にして、焦点合わせ等の演習)
6.アイソン彗星の軌道模型工作(JAXA支給教材)
7.アンケート
8.閉会挨拶
1.親子活動、仲間との協力や助け合いが出来る会場配置とした。
2.模擬観望会では夜間の観望も想定し、安全心得、観望マナー、望遠鏡の取扱いを指導した。
1.教材
星の手帖社製「はじめての望遠鏡」
2.模擬観望会用「星の写真」(A4版)
3.追加教材
アイソン彗星の軌道模型工作(JAXA提供)
はじめての望遠鏡は倍率15倍、正立像で野鳥観察もできるので、中学生ぐらいまで使用可能である。
1.望遠鏡を使うのが初めてであったが、興福寺の屋根瓦が見えたのでびっくりした。
2.若草山でハイキングしている人が見えたので驚いた。
3.親子で工作が出来、今夜は子どもと一緒の星を見ます。
4.本当に良い機会を与えて頂きありがとうございました。
1.時間が少なく、星や宇宙の話が出来なかった。
2.JAXAのDVD(ロケットや人工衛星)の放映も出来なかった。
3.広く一般参加者の募集は費用と時間がかかり大変でした。
分団名 | 大和まほろば分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 井上 信一 |
結団日 | 2002年1月23日 |
主な活動地域 | 奈良市 |
主な活動施設 | 1.奈良市内の公共施設、学校、他 2.加茂プラネタリウム館 3.国立曽爾青少年自然の家(一泊二日合宿) |
主な活動日 | 毎月1回(土か日) |
PR | 幣分団は2002年に設団以来、月1回の活動を続けています。 活動内容はYAC及びJAXA等の教材を使用し、工作、実験、天体、体験、プラネタリウム鑑賞、見学、一泊二日合宿等を実施しています。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 1.奈良県内の小学4年生から高校3年生。 (小学1年生から3年生は保護者同伴で参加可能。要ご相談) 2.毎月1回程度の活動に参加できること。 |
連絡先TEL | 080-5318-1954 |
連絡先FAX | 0742-27-0157 |
所属組織に支払う 年会費 |
年会費 0円(但し参加者は材料費等の必要経費を当日支払う) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |