報告日:2014年03月21日
活動日・期間 | 2013年05月19日 |
---|---|
活動場所 | 京都府 SCSK大川センター |
参加者 | 総数:32名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 14名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・創作 ・交流 |
1.開会挨拶
2.自己紹介とグループ編成
3.今日の進め方
4.プログラムの組み方、工作要領、作品事例の紹介
5.材料と用具の説明と安全注意
6.作品作り(グループ活動)
みんなでアイデアを出し合い設計図を描き、作品及びプログラムを作成し作品 の作動確認(試運転)を行う。
7.発表会(作品の名前、特徴、実演、うまく出来たこと、難しかったこと、感想)
6.出来栄えを味わう。感想カードの記入と展示。
7.振り返り(記録写真を見ながら全員で活動を振り返る)
1.グループで作品の完成をめざす。
2.活動マナーを守り体得する。
3.グルーガンやカッターナイフの使い方指導。
4.主役は子どもでスタッフはファシリテーターに徹する。
(出来るだけ我慢をして子ども達を見守る)
1.CAMP「ピコクリケット」プログラム
2.使用材料(日用品とパソコン)
1)パソコン、ピコクリケット、モーター、センサー、スピーカー等
2)紙、トレイ、発砲スチロール品、モール、ボタン、レゴ、リボンテープ、貝殻、 他
1.大川センタースタッフの下で楽しく活動できました。
2.大川センターでは子ども達向けWSを定例的に開催しています。ホームページ でご確認ください。
1.楽しかった。
2.パソコンがうまく使えた。
3.プログラムを組むのが難しかった。
4.時間が短かったが、最後まで頑張った。
5.みんなで協力できた。
1.短い時間で中身の濃い活動が出来ました。
2.CAMP大川センターのスタッフは親切で、優しく、厳しく、素敵でした。
3.YACリーダは「ファシリーテーター」の体験が出来た。
4.しっかり子どもを見つめ、うまくフォローすることの大切さを痛感した。
分団名 | 大和まほろば分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 井上 信一 |
結団日 | 2002年1月23日 |
主な活動地域 | 奈良市 |
主な活動施設 | 1.奈良市内の公共施設、学校、他 2.加茂プラネタリウム館 3.国立曽爾青少年自然の家(一泊二日合宿) |
主な活動日 | 毎月1回(土か日) |
PR | 幣分団は2002年に設団以来、月1回の活動を続けています。 活動内容はYAC及びJAXA等の教材を使用し、工作、実験、天体、体験、プラネタリウム鑑賞、見学、一泊二日合宿等を実施しています。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 1.奈良県内の小学4年生から高校3年生。 (小学1年生から3年生は保護者同伴で参加可能。要ご相談) 2.毎月1回程度の活動に参加できること。 |
連絡先TEL | 080-5318-1954 |
連絡先FAX | 0742-27-0157 |
所属組織に支払う 年会費 |
年会費 0円(但し参加者は材料費等の必要経費を当日支払う) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |