報告日:2014年03月20日
活動日・期間 | 2013年04月20日 9:00~17:00 |
---|---|
活動場所 | 奈良県 公共施設 |
参加者 | 総数:8名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・体験・見学 |
1.開会挨拶
2.今日の予定と注意事項
3.惑星モビールを作ろう
1)安全注意⇒工作要領の説明⇒工作⇒出来栄えを味わう
2)遊び方
4.月と地球の大きさ比べ
発砲スチロール球を使って解説、各人が手に持って縮尺を体験する
5.昼食
持参のお弁当でリーダーと子ども達の昼食会
1.家庭から会場への交通安全の確保(保護者同伴)
2.はさみの使い方
(巡回指導)
3.活動マナーの体得
1)他人に迷惑を掛けない。
2)自力でやり遂げる・
3)仲間で助け合う。
1.JAXA・YAC教材
2.宇宙教育指導者セミナーでの実習教材
3.インターネット情報
1.活動アイディア
発泡スチロール球を使用し、リアルな体験が出来るように工夫した。
2.材料集めに関する参考情報/ヒント
東急ハンズ等で発泡スチロール球を購入。
1.写真や本ではなく、縮尺した火星などが手にとって分かった。
2.縮尺がぴんとこなかったが面白かった。
3.惑星モビールが完成でき、発表も出来た。
4.月と地球の大きさ(比較)や距離の体験が出来た。
1.低学年には時間が短く、完成させるのに一苦労であった。
分団名 | 大和まほろば分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 井上 信一 |
結団日 | 2002年1月23日 |
主な活動地域 | 奈良市 |
主な活動施設 | 1.奈良市内の公共施設、学校、他 2.加茂プラネタリウム館 3.国立曽爾青少年自然の家(一泊二日合宿) |
主な活動日 | 毎月1回(土か日) |
PR | 幣分団は2002年に設団以来、月1回の活動を続けています。 活動内容はYAC及びJAXA等の教材を使用し、工作、実験、天体、体験、プラネタリウム鑑賞、見学、一泊二日合宿等を実施しています。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 1.奈良県内の小学4年生から高校3年生。 (小学1年生から3年生は保護者同伴で参加可能。要ご相談) 2.毎月1回程度の活動に参加できること。 |
連絡先TEL | 080-5318-1954 |
連絡先FAX | 0742-27-0157 |
所属組織に支払う 年会費 |
年会費 0円(但し参加者は材料費等の必要経費を当日支払う) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |