分団活動報告
Loading...

第8回分団活動 電気パン・カルメ焼きも科学だ!!どうして膨らむの?

報告日:2015年01月14日

活動詳細

活動日・期間 2014年02月09日 9:00-12:30
活動場所 青森県 青森県立三沢航空科学館 特別展示室
参加者 総数:53名
 ・団員: 23名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 24名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・自然・動物
活動内容 ・交流
・体験・見学

活動の流れ

子どもたちが興味を示すカルメ焼き・電気パンを題材とし、科学に親しみながらお菓子作りに挑戦し、科学のふしぎを体験した。
初めにパワーポイントと「宇宙の学校」資料を用い、カルメ焼きやパンケーキはなぜ膨らむのか、膨らむのに欠かせない発泡剤の重曹について原理とその様々な活用方法や、上手く膨らませるコツについてを学習した。その後、カルメ焼き・電気パンの2班に分かれ、カルメ焼きはSELの手本による実験後にカルメ焼き作りを保護者も含めて体験した。電気パン実験は三沢航空科学館実験工房スタッフの協力で、水だけでは電気が通らないことや食塩等のイオン物質を含ませることで初めて通電する実験をした後に、団員一人一人が電気パン実験を実施し、試食を行った。

活動の留意点・安全対策

カルメ焼き、電気パンのいずれもコンロやヒーターを使用する実験のため、特にヤケドや感電をしないよう十分に啓発を行うと共に、2班に分け少人数で実験を行うことでSELによる安全管理ができるようにした。
また、カルメ焼きではSEL1名で2人の実験を担当すると共に、保護者に協力
を頂き実験による事故防止を行った。

活動使用教材

使用教材:宇宙の学校「カルメ焼きをつくろう」
準備物:ガスコンロ8台・温度計・砂糖・重曹・卵・カルメ焼き専用オタマ・紙コップ
紙皿・湯沸しポット2台・ふきん・紙袋・パンケーキの素・包丁・ステンレス板
電光ドラム・ワニ口クリップ付リード線
空牛乳パック・エプロンと三角巾(各自準備)

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

アンケートより
○電気パンとカルメ焼きが上手にできた。
○電気パンが楽しかった。
○電気パンをつくれて面白かった。
○カルメ焼きを何度の挑戦できてよかった。
○大変楽しかった。
○美味しかったし、勉強になった。
○美味しい授業で楽しかった。
○発泡剤を入れるタイミング難しかった。
○いろいろなことを体験できてよかった。
○全部楽しかった。
▲カルメ焼きが、ちょっとむずかしかった。
▲火力の弱いコンロがあった。
▲ちょっと、あぶないと感じた。
アンケートより
○電気パンとカルメ焼きが上手にできた。
○電気パンが楽しかった。
○電気パンをつくれて面白かった。
○カルメ焼きを何度の挑戦できてよかった。
○大変楽しかった。
○美味しかったし、勉強になった。
○美味しい授業で楽しかった。
○発泡剤を入れるタイミング難しかった。
○いろいろなことを体験できてよかった。
○全部楽しかった。
▲カルメ焼きが、ちょっとむずかしかった。
▲火力の弱いコンロがあった。
▲ちょっと、あぶないと感じた。
保護者から
・電気パンの説明で先生から気をつけて実験しないと「命の危険があるかも?」と言われ、子供達が真剣に取組んでいて面白かったです。
・電気パンをユーチューブで見た時から楽しみにしていました。実際作ってみて、とても楽しく、興味深かった。
・学校でも楽しい美味しい実験ができるともっと科学が好きになるのになぁと思いました。
・とても楽しい実験でした。ポップコーンを使った塩味の実験があってもいいかも。
・美味しく、楽しく、良い体験になりました。
・どちらも親も楽しみながら学ぶことができました。ていねいに教えて頂きありがとうございました。
・普段できないことができて楽しかったです。
・子供と一緒に楽しめてよかったです。
・実験通して科学の知識が得られたようです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 みさわ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 大柳 繁造
結団日 2010年6月13日
主な活動地域 三沢市
主な活動施設 青森県立三沢航空科学館内
主な活動日 年4回
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 特になし
連絡先TEL 0176-50-7777
連絡先FAX 0176-50-7559
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ